知らなきゃ損するAtoZ

季節の行事から最新イベントまで、すぐに使えるお得な情報をお届け!
知らなきゃ損する、知って得するコトがいっぱいです!

子供の浴衣の帯の着付け方やサイズは?自分でアレンジもしてみた!

      2019/01/14

お祭りに行くと、子供の浴衣姿をよく見かけます。
とくに女の子の浴衣姿はとってもかわいいですよね。

今は浴衣ドレスというものもあって、レースがついていたり、ひらひらのフリルがついていたりしてオシャレではなやかになりました。

そんな浴衣や浴衣ドレス、かわいさの決め手は「」にあると思うんです!
「帯」の結び方がかわいいと、後ろ姿がとってもおしゃれで写真に残しておきたくなってしまいます^^

でも、浴衣はわりと簡単に着せられる形になっていますが、「帯」は結ばなければなりませんよね?
子供の浴衣の帯は、三尺や兵児帯といったやわらかいもの。
結んだりアレンジしたりが大変そう…(^^;)

そこで今回は女の子の浴衣の「帯」について、

  • 帯の着付け方
  • 結び方のアレンジ
  • かわいい飾り

などの解説をしていきますね。
家のモノで工夫してみたアレンジ例もあるので、参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

目次

子供の浴衣の帯、着付け方は?

子供の浴衣の帯の結び方って難しそう、と思う人も多いはず。
かわいく結んであげたいと思っても、長さの調節をしたり、ほどけないようにと考えたりするとこれがなかなか大変^^;

でも、基本のちょう結びを覚えてしまえば大丈夫です!
子供がいなくても、椅子の背もたれを使ったりして練習するといいですよ。

ほどけにくい基本の帯の結び方についてはこの動画が分かりやすいです♪

アレンジ編はこちらをどうぞ!

動画だと簡単そうに見えるのですが、動く子供が相手だとなかなかむずかしかったりもします。
でも、基本はちょう結びなので2~3回の練習でコツをつかめると思いますよ!

子供の浴衣の帯、サイズってあるの?

子供の浴衣の帯は「兵児帯(へごおび)」を使っている人が多いと思います。
私は自分の兵児帯を持っていたので、子供にも使えるかなと思ったんですが、子供には子供用サイズのものがきちんとあります。

実際にサイズはどのくらい違うのでしょうか。
比べてみたいと思います。

手作りの帯についてのサイトやネットショップなどを見てみると、だいたい子供の浴衣の帯のサイズは、


  • 25~36センチ
  • 長さ
    250~330センチ

くらいでした。

ちなみに私の子供の帯を計ってみると、


  • 30センチ
  • 長さ
    290センチ

です。

このサイズでも2重に巻けていたので、ちょうどいい長さかもしれません。
帯は2重巻きした方がきれいに整うので、短いより長めのものを選ぶと結びやすいと思います。
ちょっとくらい長い分は結び方で調節するといいですよ^^

大人の兵児帯だと(自前です)、


  • 45センチ
  • 長さ
    390センチ

だったのでやっぱり比べると幅も長さも大人ものでは大きすぎます。
代用できるかと思いましたが、これだと何重にもぐるぐると体に巻かなければいけない感じですね^^;

やっぱり、子供用の帯をちゃんと用意しましょう。
その方が結んだ時のバランスがいいです!

子供の浴衣の帯、かわいく飾ったりアレンジしたりしよう!

基本のちょう結びを覚えたら、アレンジも覚えちゃいましょう!
最近はつけるだけでいい作り帯もありますが、自分でコツをつかんでやってあげたいと思うのが母心。

帯に飾りをつけるだけで、とってもキュートになりますよ!
また、結び方を少し変えるだけけで、その子だけのオリジナル感がでて、他のお子さんに差をつけることができます☆

1.帯かざり

帯を基本通り結んだ後に、つけるだけのかざりがあります。
これだと手軽にかわいくできますね。

  • リボンやバラがとってもかわいいもの
  • コサージュがアクセントになっているもの

ちなみに、手持ちのいろんなアクセサリーやコサージュを使ってもアレンジできます!
家にあるもので工夫してみました。
センスは問わないでください(笑)

  • コサージュをクリップどめ

  • ネックレスをつけました☆

  • 後ろにもつけてみました♪

たまたまちょうどいい長さのネックレスを持っていたのでそのまま巻いたり、帯に引っかけたりました。
長さ調節にはゴムひもをつけるとよさそうです!

2.兵児帯2色使い

薄い兵児帯を色違いで2色重ねて結ぶだけでも、とっても華やかでかわいいです。

この動画が参考になります^^

自分の持っているストールなどでもできそうですね。
こういう兵児帯をつかってもよさそうです。

  • プチ兵児帯

ためしに私の持っているストールでやってみました。
黒しかないので、色の組み合わせがすこし微妙ですが…(汗)

前面はネックレス画像にもあるように、着物でいうところの帯揚げのように巻いてみました。
オーガンジーのストールなら、ふわふわしているのでかわいくなります♪

ただ、サラサラ過ぎる素材は動いているあいだに取れるかもしれませんのでご注意を!

3.結び方をアレンジ

結ぶのになれてきたらいろんな形にアレンジするのも楽しそうです。

子供が動かなければ、きれいに結べそうな感じです。
と、不器用さを子供のせいにしてはいけませんね(-_-;)

子供の浴衣の帯、着付けのまとめ

いかがでしたか?

子供の浴衣の帯って、ふわふわしていて結びにくい感じがしていましたが、基本のちょう結びをマスターしてしまえば、アレンジは意外と簡単でしたね!
手持ちの、

  • ポニー
  • リボン
  • コサージュ

も使えますので、いろいろかわいく飾ってあげましょう。

帯の2色使いも、やわらかい兵児帯ならではです!
浴衣の色に合わせて何色かそろえておけば、カラフルでかわいいアレンジになります。

アレンジの仕方や飾りのつけ方を知ると、いろいろ買いそろえたくなってきました(*^^*)
この夏、帯の結び方を覚えて、かわいく浴衣を着付けてあげてくださいね!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにおすすめの記事

スポンサーリンク

 - 浴衣