インフルエンザで座薬を使うタイミングはいつ?解熱してもOKなの?
2017/09/23
子どもがインフルエンザにかかって高熱が出たんだけど、座薬を使うタイミングに悩む…
そんなときってありますよね。
座薬はちゃんとしたタイミングで使うととても心強い味方になるで、ぜひベストなタイミングを知っておくといいですよ(^^)
一緒に座薬の効果についてもおさえておけばカンペキです!
今回は、インフルエンザで座薬を使うタイミングに悩めるアナタに
- インフルエンザで座薬を使うならどのタイミングがいい?
- 座薬の効果ってどれぐらいあるの?
- インフルエンザのときに座薬で解熱させるのはOKなの?
ということについてお伝えします!
私の娘がインフルエンザで座薬を使ったときの体験談もあるので、参考にしてみてくださいね!
目次
インフルエンザで座薬を使うならどのタイミングがいい?

インフルエンザで座薬を使うタイミングは、
- 熱が38.5度を超えたとき
- 高熱で機嫌が悪いとき
- 水分や睡眠がとれていないとき
などがベストです。
熱が高くても元気な子もいますが、機嫌が悪くなる子が多いですよね。
そうなると水分をとるのをグズったり、寝つきが悪くて消耗しちゃいます。
適度なタイミングで熱を下げて、ウイルスとの戦いに休憩を入れてあげてくださいね(^^)
座薬は使ってから30分ほどで効果が現れます。
夜にしっかりと眠ってほしいときは、就寝の30分から1時間前に座薬を使うといいですよ☆
寝つきさえうまくいけば、順調に眠りやすいです!
このように、ベストなタイミングに使うことによって高熱の不快感を軽くできる便利な座薬。
いったいどれだけ効果があるのかというのも気になりますよね。
次の章では、座薬の効果がどれくらいあるのかについてお話します!
座薬の効果ってどれぐらいあるの?

座薬の効果は、
- 1時間から2時間がピーク
- 3時間から4時間で徐々に効果が落ちていく
のが、一般的です。
2〜3時間あれば水分補給や軽い食事がとれますよね(^^)
また、座薬は1度使うと最低でも6時間は間隔をあけないといけません。
座薬の効果が切れてしんどそうにしていると、またすぐに座薬を使ってあげたい気持ちになりますよね…
でも、しっかりと間隔をあけないと体に負担がかかってしまうので、ここはグッとガマンです(TT)
座薬は体温を2度ほど下げてくれる効果があります。
39度前後あっても、37度前後まで熱が下がるとかなりラクになりますよね。
しかし、「熱はウイルスと戦っているサインなのに、座薬で無理に解熱させても大丈夫なのかな?」と不安になる人もいるでしょう。
次の章では、座薬で解熱させることは問題はないのか?ということについてお伝えします。
インフルエンザのときに座薬で解熱させるのはOKなの?

インフルエンザのときに座薬で解熱させることは、状況によってはOKです。
熱は、たしかにウイルスと戦っているためのものなのですが、子どもの様子次第では座薬で熱を下げてあげることも必要です。
長い時間高熱が続くと、かなり体力を消耗します。
体力が低い子どもだとなおさらです。
体はウイルスに打ち勝とうとがんばってくれてますが、ときには休憩も必要なんです。
座薬が効かないタイミングがある?私の娘のインフルエンザ体験談!

前の章では、インフルエンザのときに座薬で解熱させるのはOKだということをお伝えしました。
高熱で体力が奪われているときは、熱を下げて休ませてあげたいですよね。
しかし、座薬を使っても、タイミングによっては熱が下がらないということもあります。
我が家の長女は、3歳のころにインフルエンザにかかり高熱が出ました。
そのときに座薬を使ったのですが、まったく熱が下がらず困ってしまいました…(汗)
どうしたものかと、午前中に受診したかかりつけの小児科に電話をしたら、
「発症したてで熱が上がっている途中は、座薬の効果が負けることがある」
と言われました。
発症したてのタイミングでは、熱が上がろうとする力の方が強いとのことでした(TT)
「基本的には、インフルエンザの高熱に座薬は効くはずだけど、発症したてのときは座薬が効かない子もいる」ということをはじめて知りました。
こんなときは座薬を使っても思うように解熱をすることはできないので、しばらく様子を見ましょう。
熱が下がらないからといって、タイミングを守らずに追加で次の座薬を使うのは絶対にダメですよ!
ちなみにうちの長女は、1回目の座薬からおよそ1日後に2回目の座薬を入れましたが、コチラは効果バツグンでした。
やはりタイミングをしっかり見計らうことが大切ですね!
インフルエンザで座薬を使うタイミングのまとめ
いかがだったでしょうか?
最後に、インフルエンザで座薬を使うタイミングについておさえておきたいポイントをまとめておきますね!
インフルエンザで座薬を使うタイミングは、
- 熱が38.5度を超えたとき
- 高熱で機嫌が悪いとき
- 水分や睡眠がとれていないとき
などがベストです。
座薬は使ってから30分ほどで効果が現れます。
就寝時間や、食事のタイミングから逆算して座薬を使ってあげましょう(^^)
座薬の効果は、
- 1時間から2時間がピーク
- 3時間から4時間で徐々に効果が落ちていく
のが、一般的です。
座薬は1度使うと、最低でも6時間は間隔をあけないといけません。
連続して使用するときは、かならず時間を守りましょうね!
インフルエンザのときに座薬で解熱させることは、状況によってはOKです。
長い時間高熱が続くと、かなり体力を消耗するので子どもの様子次第で座薬を使ってあげましょう。
また、発症したてのときなどは座薬が効かないことがあります。
思うような効果がないからといって追加で座薬を使ったりせず、しばらく様子を見ましょう。
高熱が出て苦しい思いをするインフルエンザですが、上手なタイミングで座薬を使って、できるだけ負担がないように乗り越えてくださいね(^^)