レジャーシートの一人用は100均がおすすめ!種類も使い方もいろいろ
2019/04/11
すっかり暖かくなってきて、子どもと一緒に公園で外遊びをするのにピッタリな季節ですね!
せっかく外遊びをするならお弁当を持っていきたいものです。
我が家の子どもたちも、朝から公園に行くとなると「ねぇーお弁当用意してよ!」と騒ぎだします。
外でお弁当を食べるとなると「レジャーシート」があると便利ですよね。
ベンチが満席のときでも、レジャーシートがあればバッチリです!
しかし、手持ちのレジャーシートはお花見や運動会で使うような本格的なものだったりしませんか?
子供と座るだけだから1人用くらいの大きさでいいのに、そうなると使い勝手が悪いですよね(^^;
だからといって、ホームセンターなどでレジャーシートを買うと意外と高い…
そんなときに役に立つのが100均のレジャーシートです!
100均にはかわいくて手頃なサイズのレジャーシートがたくさん置いてあるんです^^
今回はそんな100均で買える一人用のレジャーシートについて詳しく解説します!
目次
100均のレジャーシート、どんなものがある?実際に見てきた!
最近の100均ショップは何にしてもオシャレなものをおくようになりましたよね!
ひと昔前は「使える」ということが最優先な感じでしたが、今は使えることは当然でデザインにもこだわっています。
レジャーシートも同じで、とにかくオシャレでかわいいものばかりです♪
「100均にはどんなレジャーシートをおいているんだろう?」と気になるアナタのために、実際に100円ショップにレジャーシートを見にいってきました!
その様子をレポートします。
まずは1軒目!
入口にピクニックグッズ売り場が特設されていました(^^)
その中に、レジャーシートがありましたよ!
スタイリッシュなデザインの1人から2人用のレジャーシートが並んでいます。
折りたたみタイプのレジャーシートもありました!
広がらないようにまとめるヒモとボタンがついているので、これなら荷物もスッキリしそうですね。
ほかにも、子供が大好きなディズニーやサンリオのキャラクターがプリントされたレジャーシートがあり、オシャレなものもかわいいものもたくさんそろっていました^^
そして2軒目!
アウトドア用品の並びにレジャーシートがおいてありました。
- よく見るストライプ柄のもの
- 暖かさを重視したアルミタイプのもの
- 男の子がよろこびそうな世界地図のもの
まで、レジャーシートの種類が豊富です。
100円ショップによってレジャーシートのラインナップは結構ちがうので、いろいろとお店を回ってみると楽しいですよ☆
100均のレジャーシートって品質はどうなの?
前の章で、「100均ではどんなレジャーシートをおいているのか」ということがおわかりいただけたと思います。
その次は、
- 実際の使用感
- 丈夫さ
などが気になりますよね。
今まで100均のレジャーシートを使ったことのない人にとってはちょっと心配でしょう。
私はこれまで100均のレジャーシートにお世話になってきましたが、その経験からいうと、「100均のレジャーシートはとてもいい」ということが言えます!
その理由を説明していきますね。
理由その1:大きさがいい
まずは大きさなのですが、ほどよいサイズ感で持ち運びにとても便利です!
コチラは現在使っているセリアで購入したレジャーシートです。
どんなサイズ感なのかお伝えしたくてお弁当箱を置いてみました。
子どもが1人座るには充分な大きさです!
デザインも子供が大好きなミッキーとミニーです☆
ほかにはプーさんのレジャーシートなどが店頭にならんでいました。
理由その2:座り心地がいい
使用感は、座ってお弁当を食べる分にはまったく問題ありません。
むしろ、座り心地はとてもいいです!
ちょっと厚手なので、お尻が冷えないのがうれしいポイントです。
ただ、何度も広げてたたんで…を、くり返していると折り目から少し傷んできます。
我が家は「ピクニックごっこ」と称して家でもレジャーシートをかなりの頻度で使うので劣化は少し早いです(汗)
でも、帰ってからレジャーシートをふいたり干したりして、ちゃんとお手入れをして大切に使えばそれなりに長もちしますよ!^^
あえてデメリットをもう一ついうならば、厚手なのでたたんだときに少しボリュームがあるように感じます。
カバンの中でちょっと場所をとるので、
- 大きめのカバンを用意する
- レジャーシートをまとめる袋に入れておく
などして対策しましょう!
品質には差があるのでしっかり確かめよう!
ちなみにコチラは、前の章で紹介した2軒目の100円ショップで買った自分用のレジャーシートです。
「カフェ柄」を名乗っているだけあって、なんだかオシャレです。
ただ、見た目はとってもいいのですが、何だか少しペラペラしている気が…^^;
反射しまくりの写真を見てもわかるとおり、表面がツルツルしているので水はけはよさそうです。
さっきのキャラクターものに厚みがあっただけに、ちょっと頼りなさを感じます。
くり返し使っているうちに、ちょっと破けてしまうかも?とすこし不安を感じますが、100円だしオシャレなので目をつぶります!笑
選ぶときは、ものによってクオリティが違うので、触ってみたりしてしっかりご自身の目で確かめてみてくださいね!
ピクニック以外にもいろいろと活用できる100均レジャーシート!
ここまでで、「100均のレジャーシートがどんなものか」ということをお伝えしました。
子どもと外でお弁当を食べるのが楽しみになりますよね(^^)
レジャーシートは名前のとおり「レジャーのときに使うもの」というイメージがありますが、実はそれ以外のことにも活用できるのです!
ここでは、いろいろ役立つレジャーシートの活用法をまとめました。
おうちでの防汚に活用!
子どもと家で過ごしていると、家中があっという間にめちゃくちゃになりますよね(汗)
- 絵の具を使ってお絵かきしたり、
- ハサミを使って工作したり、
- ねんどで遊んだり…
そして遊んだあとはご飯を食べたり…。
ふと床を見ると、
- 飛びちった絵の具
- 工作のゴミ
- こぼれたご飯
でとんでもないことになっているお宅も多いはず(TT)
ママは片付けに追われて疲れてしまいますよね…
そんなとき片付けや掃除の手間をへらすのに100均のレジャーシートが大活躍です!
シートを敷いてからおうち遊びやご飯にするといいですよ。
床やじゅうたんが汚れるのを防げますし、もしレジャーシートが汚れでダメになっても100円のものなので悔いがありません^^
「敷く」以外にも役立つ、100均のレジャーシート!
まだまだ使い道はたくさんあります!
私のママ友は、ネット情報や100均グッズでDIYしている人のブログを参考にして、100均のレジャーシートをインテリアに活用していました。
例えば、英文字がプリントされたレジャーシートを切って写真立てに入れればおしゃれな壁飾りに!
シンプルなのにめっちゃオシャレな感じでGoodでした!
私は「敷く」だけにしかレジャーシートを使ったことがなかったので、まさかインテリアに活用するなんて目からウロコです♪
他にもレジャーシートの使い道は無限大で、この動画のように100均のレジャーシートを子ども用オモチャの飾りつけに使っている人もいます。
手作りキッチンだけでもスゴいのに、細部へのこだわりが素晴らしいですね(^^)
レジャーシートを切って貼ると、いっきにポップな感じになります。
100均のレジャーシートは「100円だから」ということもあるので、罪悪感なくオモチャ作りにも使えますよね(^^)
姉妹ケンカ防止!?100円レジャーシートだからこそできること!
我が家は子どもが2人いるのですが、下の娘が何でもお姉ちゃんの真似っこをしたがる年ごろです。
もちろん、レジャーシートもお姉ちゃんが使っているやつを同じように使いたがって大騒ぎします(汗)
親としては「お姉ちゃんと一緒に座ってよ~!」と思いますが、下の娘も自分のレジャーシートがほしいわけで…
そんなときに100均のレジャーシートがあると、とても助かります!
サイズはもちろん、何といっても100円なので姉妹分をそろえて買っても200円で済むのです^^
100均以外で子供用のレジャーシートを買おうと思ったら1枚500円から1,000円くらいしてしまうので、「200円なら、まあいいか」って思えますよね。
お姉ちゃんも1人でゆったり座れるし、下の娘もお姉ちゃんと同じレジャーシートが手に入ってニコニコです☆
と、ここまでは「100均のレジャーシートについて」をお伝えしましたが、100均には他にも使えるピクニックグッズがまだまだあるんです!
私のおすすめを次の章でご紹介させていただきますね。
レジャーシート以外にも!100均のお役立ちピクニックグッズ!
ここでは「役立つピクニックグッズ」についてご紹介します!
レジャーシートとあわせていろいろゲットしちゃいましょう♪
お弁当を守る「抗菌お弁当シート」
暖かくなってくると、「お弁当の傷み」が心配ですよね。
楽しく食べたいのにお弁当がダメになっていたり、あとからお腹を壊したりしたらとっても残念です。
そんなお弁当の不安を解消してくれるのが、この「抗菌お弁当シート」。
この抗菌シートは、フタをする前にお弁当に直接のせるだけで
- 雑菌の繁殖をおさえる
- 徐々に菌を減少させる
という働きがあり、これからの時期のレジャーにピッタリです!
我が家では上の娘の幼稚園のお弁当にこのシートを入れていますが、これまでお弁当の傷みなどはありません(^^)
ペットボトルに!「ペットボトルキャップ&ストロースタードット」
せっかく遊びにきたのに、水筒の飲み物を飲みつくしてしまった…なんて経験、ありますよね。
のどの乾きをガマンさせるわけにもいかないので、自販機やコンビニでペットボトルの飲み物を買うことがあると思いますが、ペットボトルで飲み物を飲むのが苦手なお子さんもいるでしょう。
そんなとき、ペットボトルのキャップのかわりにこのキャップをつけるとあっという間にストロー付きボトルになります。
ストローでなら、こぼす心配もないし子供もママも安心ですね!
ちなみに我が家は水筒自体が重たい(ステンレス製)ので、遠くに遊びに出るときはこのキャップだけを持って出かけて、出先の自販機でペットボトルを買ってしまいます。
そうすれば荷物も最低限で済みますし、飲みきったらゴミ箱に捨てて帰ることができます^^
100均のレジャーシートのまとめ
いかがだったでしょうか?
100均においてあるレジャーシートは、
- 100均ショップによってラインナップが結構ちがう
- 子供向けのものから実用的なものまでそろっている
ので、数件回れば欲しいものがきっと手に入りますよ(^^)
使用感や丈夫さはものによってちがいますが、厚手でしっかりしたものもあります!
また、レジャーシートは外で使う以外にも、
- 子供の家遊びや、ご飯のときの防汚に使う
- インテリアやおもちゃ作りに使う
- 兄弟や姉妹で、おそろいで使う
などすることができます。
レジャーシートのほかにも、外にお弁当を持っていくときには、
- 抗菌お弁当シート
をお弁当に乗せて、
- ペットボトルキャップ&ストロースタードット
を持っていれば安心して出かけることができますよ♪
親子で楽しい外遊びをするためにも、まずは100均でステキなピクニックグッズを探しに出かけてみましょう!
外でお弁当を食べる時にはクーラボックスも活躍しますよね!
それについてはこちらの記事をご覧ください。
▶ クーラーボックスの保冷力を改造でアップ!アルミ1枚で強化できる!
▶ クーラーボックスの保冷力を維持できる時間は?強化する方法は?
暖かくなってくると日差しも強くなってくるので、紫外線・日焼け対策も万全にしていってくださいね!