ペープサートでクイズならシルエットクイズがおすすめ!作り方は?
2017/10/07
子どもってクイズ遊びが好きですよね(^^)
そんなクイズを、ペープサートを使ってするとさらに楽しむことができます。
子どもにとって「楽しいもの」が2つ合わさるので、大興奮まちがいなしですよ♪
しかし、ペープサートでクイズを作りたくても
- どんなクイズを作ればいいのか
- どんな紙人形を作ればいいのか
など、いろんな疑問が出てくることでしょう。
今回は、ペープサートでどんなクイズをしたらいいかお悩みのアナタのために、おすすめのクイズやペープサートの作り方をご紹介します!
私も実際に作って遊んでみたので、よかったら遊び方なども参考にしてみてください(^^)
子どもたちをよろこばせるちょっとしたコツもお伝えします。
目次
ペープサートでクイズ、どんなものがいい?
ペープサートでクイズ遊びをするのなら、
- ペープサートの特徴を活かせるもの
- 簡単で子どもが楽しめるもの
ということを意識するといいでしょう。
ペープサートは、持ち手をクルクル回して紙人形の両面を使って表現することができます。
片面だけでも動きをつけて楽しめますが、せっかくなので両面を使いたいですよね(^^)
両面が使えて、子どもが楽しめるクイズでしたら「シルエットクイズ」がおすすめです!
紙人形の表で「?」マークがついたシルエットを見せて、裏で答えを見せるというクイズです。
- 動物
- フルーツ
- 乗り物
などを使って、子どもが楽しめるシルエットクイズを作ってあげましょう☆
簡単に作れるし、盛り上がることまちがいなしですよ(^^)
ちなみに、私も今回実際にペープサートで動物を使ったシルエットクイズを作ってみたので、次の章でご紹介したいと思います!
ペープサートでシルエットクイズを作ってみた!
1 どんな動物を作るか考える
まず「どんな動物の紙人形を作るか」を考えます。
- みんなが知っている動物
- ちょっとした変化球
などを取り入れるといいですよ。
むずかしいシルエットだと正解しにくいので子どもが楽しめません。
できるだけみんなが知っている動物をチョイスしましょう☆
また、何個か作った紙人形の中に1つだけ「変化球」を仕込むといいですよ。
その変化球とはどんなものか…
それは次の章でご紹介します(^^)
2 道具をそろえる
- 画用紙
- セロハンテープ
- ボンド(または、のり)
- 割りばし
- サインペン
- 色えんぴつ
- ハサミ(または、カッター)
- 重りになるもの(分厚い本など)
別記事の「ペープサートのお話で簡単にできるおすすめは?実際に娘と作ってみた」と、まるっと同じ道具を使います(^^)
3 紙人形を作る
最初に画用紙を必要なサイズに切ります。
1つの紙人形に、同じサイズの画用紙を2枚使います。
1枚の画用紙に、動物の輪かくを描きます。
線のゆがみはスルーでお願いします(汗)
輪かくが描けたら、もう1枚の画用紙を重ねてハサミで切ります。
このように、同じ形の画用紙が2枚できあがります。
そこに、クイズ用の「?」と、正解用の動物の顔を描きます。
今回はウサギを作ってみました(^^)
4 持ち手を作る
動物に色を塗ったら、持ち手を取り付けます。
割りばしをボンドとセロハンテープでしっかり固定しましょう!
割りばしを固定したら、画用紙にのりやボンドをまんべんなく塗って、「?」と動物の顔が背中合わせになるようにはり合わせます。
はり合わせたら重たい本などを紙人形の上にのせて待ちましょう☆
5 紙人形、完成!
のりやボンドがしっかりと付いたら完成です!
切って、塗って、貼ってなどの簡単な作業ばかりだったので、6歳の娘にも手伝ってもらいました(^^)
切った線がガタガタになったり、色の塗りムラがあったりしますが、娘も楽しんでいたので良しとします!
ちなみに、娘も1人で何やら紙人形を作っていました。
これはいったい、なんの動物…?
娘が好きなアニメのキャラでした(^^;
動物クイズ以外にも、子どもに人気があるアニメキャラクイズでも楽しめそうだなと思いました。
このほかにも、同じ手順で何体か動物を作ったので、この動物の紙人形を使って、シルエットクイズをしてみました!
作ってみたペープサートでシルエットクイズ!
せっかくクイズ用のペープサートができあがったので、ちょっと娘とそのお友だちに出題してみることにしました(^^)
一般的なシルエットクイズ例
耳がながーい動物、だーれだ?
正解は「ウサギさん」!
これは簡単だったね!
耳が三角できまぐれな性格の動物、だーれだ?
正解は「ネコさん」!
ミャーミャー鳴いて、かわいいよね(^^)
とっても頭がよくて、バナナが大好きな動物、だーれだ?
正解は「おサルさん」!
木のぼりが得意なんだよ(^^)
このように、簡単な問いかけと一緒にクイズを出すといいですよ☆
ちなみに最後の問題のサルでは、シルエットがヒドすぎて娘のお友だちからクレームがでました(汗)
まさかのパターン例
耳が丸いこの動物、だーれだ?
「くまさーん!」「パンダー!」という子どもたちの声が聞こえてきます。
しかし…
正解は「くまさんの帽子をかぶったネコ」さんでした~!
くまかパンダだと思っていたのに、まさかのネコ。
これが前の章で言っていた「変化球」です(^^;
思いもよらない答えに「えー!!」と爆笑をさそうことができます。
うちの娘たちも大笑いしていました(笑)
一般的なシルエットクイズ例で出したネコのあとに、このくまネコを出すとさらにウケます。
しかし、自分で描いておいてなんですが、このネコなかなかイヤな顔をしていますね…(汗)
ペープサートでクイズのまとめ
いかがだったでしょうか?
最後に、ペープサートのクイズについてまとめておきますね。
ペープサートでクイズ遊びをするのなら、
- ペープサートの特徴を活かせるもの
- 簡単で子どもが楽しめるもの
ということを意識するといいでしょう。
おすすめは、
- 動物
- フルーツ
- 乗り物
などを使った「シルエットクイズ」です。
動物のペープサートでシルエットクイズを作るときは、
- みんなが知っている動物
- ちょっとした変化球
などを取り入れるといいでしょう。
実際にクイズを出すときは、簡単な問いかけをしながら出すといいですよ☆
子どもが大好きなペープサートを使って、楽しいクイズを作ってあげましょう♪