RSウイルスに感染したらこんな経過!ピークや完治までの期間は?
子どもがRSウイルスにかかると
「どんな経過をたどるんだろう…」
「完治までどれくらいかかるんだろう」
と、いろいろ心配になりますよね(TT)
RSウイルスは初期症状が風邪に似ていますが、症状のピークや完治までの期間などが普通の風邪とは異なります。
「風邪だと思ってたのにRSウイルスだった!」とあわてないように、経過などをちゃんと知っておきたいところです。
今回は、子どもがRSウイルスにかかって心配なアナタのために、
- RSウイルスに感染した時の経過やピーク、完治するまでの期間
- 注意しておきたいことや悪化してしまう可能性
などについてまとめました!
目次
RSウイルスに感染したらどんな経過をたどる?
RSウイルスに感染すると、最初は「鼻水」を訴える子が多いです。
最初は「寒いからね」「風邪かな?」と思う人も多いですが、2日から3日ほどすると
- 発熱
- しつこい咳
などの症状が現れます。
普通の風邪だと発熱しても37度から38度くらいですが、RSウイルスは39度前後の高熱が出ることがあります。
ちなみに、我が家の子ども2人もRSウイルスになったことがあるのですが、どちらも鼻水スタートでした。
「鼻風邪だな~」と思って様子を見ていたのですが、数日後に高熱が出てきてあわててかかりつけの病院へ行きました(汗)
最初は「軽い風邪」だと思って完全に油断していました…
鼻水はこれから迎えるピークへの序章に過ぎなかったのです(TT)
次の章では、RSウイルスの症状のピークについてお伝えします!
RSウイルスの症状のピークは?
RSウイルスの症状のピークは、発症2日目から3日目くらいです。
高熱や咳が出始めて、いちばんしんどい時期です。
症状がヒドくて寝苦しそうなときは、
- しっかりと鼻水を出して枕を高くしたり、
- 解熱剤を使って高熱を下げたり
してあげてくださいね。
症状がピークのときは子どもも看病する親もツラいですが、もう少しの辛抱です!
ピークを越えてしまえば少し安心できますよね。
ですが、完治までは気を抜くことはできません!
お次は、RSウイルスが完治するまでの期間についてお伝えします。
RSウイルスが完治するまでの期間は?
RSウイルスが完治するまでの期間は、1週間から10日ほどです。
高熱は2日から3日ほどで下がりますが、鼻水や咳が長引きます(汗)
熱が下がっても鼻水や咳があるうちは
- 免疫力が落ちてる
- RSウイルスの感染力がある
ので、できるだけ外出を控えておきましょうね。
完治するまでは何があるかわからないので、おうちでよく様子を見ながら安静にするのがいちばんです。
しかし、「様子を見る」といっても具体的にどんなところを見たらいいのわかりませんよね。
次の章では、RSウイルスの経過を見るときに注意したいことについてお伝えします!
RSウイルスの経過を見るときに注意しておきたいことは?
RSウイルスの経過を見るときは、
- 呼吸をするときに「ゼーゼー」と言っていないか
- 合併症を引き起こしていないか
などによく注意してくださいね。
「ゼーゼー」というような「喘鳴(ぜんめい)」があるときは、これをきっかけに小児喘息へ移行してしまうことがあるので気をつける必要があります。
咳がヒドいときは、
- 病院を受診して咳止めを処方してもらったり、
- 部屋が乾燥しないように加湿したり
して対策をとりましょう。
また、RSウイルスでよくある合併症は「中耳炎」です。
我が家の長女は、赤ちゃんのころにRSウイルスから中耳炎になりました(汗)
ピークを越えたはずなのに、また高熱が出て機嫌が極悪だったので病院を受診したら、中耳炎だったのです(TT)
しかし、中耳炎は合併症でもまだマシなほうです。
なかには、肺炎などを引き起こしてしまう子がいて大変なことになることも…
こういう話を聞くと「そんなに重たくなることもあるの?うちの子は大丈夫なの?」と心配になってしまいますよね。
次の章では、RSウイルスが悪化してしまう可能性についてお伝えします。
RSウイルス、悪化してしまう可能性はある?
RSウイルスは重症化しやすく、どんなに注意していても悪化してしまうことがあります。
特に、
- 1歳未満の赤ちゃん
- 初めてRSウイルスにかかったという子
は悪化しやすいので、入院になることが多いです。
2歳以上の子どもや過去に感染歴がある子は軽度で済むことがありますが、油断は禁物です。
また、RSウイルスによって「クループ症候群」を引き起こすことがあり、これはなかなか厄介です。
クループ症候群で呼吸がしにくくなって即入院なんてこともよくあります。
重症化する前に、クループ症候群の特徴である「オットセイの鳴き声ような咳」により早く気づいてあげるようにしましょうね。
咳の感じはおかしいけど、それだけでは自信がないというときは次の動画を参考にしてみてください。
このように、呼吸のたびに鎖骨や肋骨の間がへこむ「陥没呼吸」が見られることがあります。
少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐにかかりつけを受診しましょう。
夜中なら救急外来を受診することをおすすめします。
RSウイルスの経過のまとめ
いかがだったでしょうか?
最後に、今回のおさえておきたいポイントをまとめておきますね!
- RSウイルスに感染すると「鼻水」から始まり、2日から3日ほどすると「発熱」「しつこい咳」などの症状が現れます。
- RSウイルスの症状のピークは、発症2日目から3日目くらいです。
- RSウイルスが完治するまでの期間は、1週間から10日ほどです。
- RSウイルスの経過を見るときは、
・合併症を引き起こしていないか
・呼吸をするときに「ゼーゼー」と言っていないか
などをよく注意してください。 - RSウイルスは重症化しやすく、特に、
・1歳未満の赤ちゃん
・初めてRSウイルスにかかったという子
は入院になることが多いです。
ほとんどの子どもがかかるというRSウイルスですが、我が子がかかると心配ですよね(TT)
よく経過を見て、完治するまでは家で安静にしておくようにしましょう!