知らなきゃ損するAtoZ

季節の行事から最新イベントまで、すぐに使えるお得な情報をお届け!
知らなきゃ損する、知って得するコトがいっぱいです!

切迫早産なのに旦那の理解が低くてイライラ!ストレス解消法は?

      2018/06/24

切迫早産なのに、パパである旦那の理解がなくてイライラしていませんか?

お腹の子のためには安静にして心穏やかな生活を送るのいちばんてす。
ただでさえ切迫早産による不安でストレスがたまりがちなのに、旦那の言動でイライラしてしまったらたまったもんじゃないですよね…^^;

私も切迫早産中に旦那にイライラしてしまった1人なので、今回はその時の経験や、

  • 旦那の理解を得るためにはどうしたらいいか
  • 切迫早産中のストレス発散方法

などについてご紹介します!

スポンサーリンク

目次

切迫早産、旦那の理解がなくてイライラする…

切迫早産と診断されて
「ちゃんと無事に産まれてくれるのかな?」
「出産までの家事や仕事、どうしよう…」
とアナタの不安な気持ちをよそに、いつもと変わらない生活をおくる旦那

仕事はともかくとしても、飲み会を減らすわけでもなく、休みの日に遊びに行く頻度を減らすわけでもなく…。
変わらず自由にしている姿を見ると
「私や子どもがこんな状態なのに、アナタは好きにできていいよね!!」
とついついイライラしてしまうこともありますよね^^;

私は下の娘を妊娠中の妊娠6ヶ月ころに切迫早産と診断されましたが、最初はまるで旦那の理解がありませんでした。
切迫早産と伝えたら

  • 「安静にしろって言われたの?でも妊娠は病気じゃないよね…?」
  • 「上の娘の妊娠時は元気だったのに、こんなことってあるの…?」
  • 「ご飯すら作れないの?俺の夕飯や弁当はどうするの?」

など、妊婦の怒りに触れるような名言(迷言?)をたくさん残しました。

特に「俺の飯は?」は、毎日聞いてきます。
自分の食事すらままならないのに、健康で自由に動けるアナタの飯なんて知りません!と何度思ったことでしょうか(笑)

私の知り合いでも、

  • 「寝てればなんとかなるんでしょ?楽勝じゃん!」
  • 「俺が心配しても、どうにかなるわけじゃないんだろ」

など、理解度の低い旦那さんに心ない言葉をかけられたという人がいます^^;

妻はストレスのたまる安静生活を送っているのに、なぜ男性はこんなにも無神経なことが言えるのか…
イライラしますよね!(怒)

でもそのイライラは

  • 「不安な気持ちに寄りそってくれない」
  • 「安静というのが予想以上に大変なのが理解されてない」

ということが原因のはず。

次の章では、そんなイライラ言動を連発する旦那に、切迫早産の理解を得るための方法をご紹介したいと思います。

切迫早産、旦那の理解を得るには?

切迫早産という大変な状況なのに、なぜ旦那は理解度が低かったり、いろいろ協力してくれないのかというと
切迫早産がどんなものかわかってないから
ということがいちばん大きいです。

妊娠や出産がどんなものかという知識がない男性にとっては、いきなり「切迫早産です」と言われてもピンとこないものなのです。

まずはご主人に、

  • 切迫早産はどんな状態なのか
  • 早産になると、どんなことになるか

を伝える必要があります。

ちなみに我が家は、切迫早産に対する危機感があまりにも低かったので
「このまま早産すると、お腹の子どもの命に関わる
と伝えました。
すると「なぜそれを早く教えてくれなかったんだ」と慌てて家事などの協力をしてくれるようになりました。

別記事の、

切迫早産を経ての出産は時期が早くなる?早く生まれる可能性は?

でもお伝えしたとおり、最近は早く産まれた子も健康に育つことができます。
今回は、うちの旦那の危機感をあおるために大げさに伝えました。

切迫早産時のストレス発散方法!

前の章までは、切迫早産に対する旦那の理解を得るにはどうしたらいいかということをお伝えしました。
いちばん身近な人にはちゃんとわかっててほしいですよね(^^)

しかし、旦那の理解を得られても「安静」によるストレスはたまっちゃうものです(汗)
自由に動けないって、かなりのイライラですよね。

そんなときは、

  • シリーズもののDVDや本を制覇する
  • 編み物や縫い物などの手芸をする
  • スマホでネットサーフィン
  • 旦那をアゴで使う(笑)

などして乗りきりましょう!

切迫早産のときは、動きが少ない方法でのストレス発散が理想的です。

本やDVDは、ご主人に調達をお願いするのもいいですが、最近ではネットで注文して自宅まで届けてくれるサービスなどが充実しているのでうまく活用してみてください(^^)

ベッドから動かずにできる手芸やネットサーフィンもいいですよ。

  • 産まれてくる赤ちゃんの小物を手作りする
  • 赤ちゃんの服をネットで探す

などして、赤ちゃんが産まれてくるのを楽しみにして過ごしましょう♪

しかし、目を使いすぎると疲れてしまうので

  • 時間を決める
  • 疲れを感じたらすぐに中断する

などして、上手にストレス発散しましょうね☆

ちなみに私は旦那に「アレがほしい」「コレをしてほしい」などベッドの上からエラそうに指示を出してました。
用事も片付くし、「理解がなかった時の仕返しだ!」とストレス発散にもなって一石二鳥ですよ(笑)

それでも困ったときや不安なときは、同じ状況のママに相談しよう!

それでもやっぱり「怖いな、不安だな」と思うときは、同じ状況のママ・プレママに相談してみる気持ちがだいぶ和らぐと思います。

そんなときは「ママリ」というアプリを使えば、いま抱えている不安や疑問を匿名で相談することができますよ(^^)
ダウンロード・利用はもちろん無料です。

相談への回答率はなんと98.5%
利用者も女性限定で、なんといっても同じように切迫早産で悩んでいるママやプレママと情報交換ができるのがこのアプリのうれしいポイントです♪

  • たまったストレスを誰かに聞いてもらいたい」
  • 「妊娠・出産・育児に役立つ基礎知識最新のニュースを知りたい」
  • 「周りにママ友がいないから、ママ友を探したい

というときにもこのアプリが活躍すると思います。

利用者の評価もとっても高いので、それだけ使えるアプリだという証拠ですね(^^)

切迫早産についての記事やQ&Aもたくさんあります↓

ダウンロードはコチラからできますので、試しに一度のぞいてみてくださいね♪

切迫早産に理解のない旦那へのイライラやストレスのまとめ

いかがだったでしょうか?
切迫早産になったのに旦那が自由奔放だとホントにイライラしますよね(汗)

旦那さんの理解が低くて協力的でないのは「切迫早産がどんなものなのか」ということをわかってないということがあります。

  • 切迫早産とはどんな状態なのか
  • もし早産になったらどんなリスクがあるのか

をじっくりと旦那さんに説明することによって理解を得るようにしましょう。

安静生活でストレスがたまっている人は、

  • シリーズもののDVDや本を制覇する
  • 編み物や縫い物などの手芸をする
  • スマホでネットサーフィン

などして適度に発散しましょう♪

  • 旦那をアゴで使う

というのもなかなかのストレス発散になりますよ(笑)

「2人の子ども」という意識をしっかり持ってもらい、旦那さんと二人三脚で切迫早産を乗りこえていけるといいですね(^^)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにおすすめの記事

スポンサーリンク

 - 切迫早産