七五三、母親も着物を着るなら格に注意!種類や色はどうする!?
2018/08/30
お子さんの七五三のお祝いに、母親もキレイに着物を着られたらいい思い出になりますよね!
でも、ひとことで着物といってもいろいろと種類があります。
どんな種類の着物を着ればいいか、色は何を選べばいいか、知識がないと「ちんぷんかんぷん」ということも…。
お仕事などで普段から着物を着ている人でなければ、着物の「格」などについての知識はほとんど持っていないと思います。
そこで今回は、そんなアナタのために七五三で恥をかかないための着物の選び方を解説します。
和服姿に合う髪型などもあわせてご紹介するので、今年の七五三の参考にしてみてくださいね!
目次
七五三で母親が着る着物はどんな種類がいい?
七五三の母親の着物としては、
- 訪問着
- 付け下げ
- 色無地(一つ紋)
が一般的といわれています。
いずれも袋帯を二重太鼓にしめるのが、七五三のお祝いにはふさわしいでしょう。
以下でそれぞれをカンタンに説明します。
訪問着
裾全体、袖から身頃、衿から肩にかけての柄が縫い目を渡って描かれている、華やかなフォーマル着です。
紋が入るとかしこまりすぎるため、七五三には紋のないものでかまいません。
付け下げ
訪問着より略式ですが、小紋より改まった着物と位置づけられています。
染めの柄が縫い目を渡ってつながっていないのが、訪問着とのちがいです。
帯は名古屋帯だとカジュアル寄りになってしまうので、箔や刺繍が入った格調の高い袋帯を合わせます。
色無地(一つ紋)
模様を染めたものではなく、模様(柄)のない一色染めの着物で、さまざまなシーンで活躍する落ちついた着物です。
紋の数によって格調が変わってきますが、七五三の場合は一つ紋がふさわしいです。
帯は無地の着物に合わせるので、お洒落感が強いとカジュアルになってしまいがちなので、金や銀箔の入った古典柄の袋帯をあわせると無難にまとまります。
七五三で母親が着る着物はどんな色がいい?
七五三で着る着物の色は、子どもの成長を祝うハレの日なので、紺や銀鼠など沈んだ色ではなく、明るく若々しい色を選ぶ方が晴れやかで良いです。
ですが、大前提として七五三はあくまで子供が主役なので、子供より目立ってしまうような派手な色はさけましょう。
写真に残ることも考えて、あくまで全体の中でのコーディネートを意識するのを忘れずに!
もうひとつ気をつけたいのは着物の柄です。
七五三は当然秋の行事なので、桜や梅など春の柄はちょっとミスマッチですよね。
かといって紅葉など秋をイメージする柄だと、その時期にしか着られません。
有識文様や吉祥文様など、季節に関係ないおめでたい柄を選ぶと、正月や入学式、卒業式などのお祝いにも活躍するのでオススメです。
吉祥文様 例
一つこのような着物があれば大変助かりますね。
七五三での着物のマナーや注意点は?
和服のマナーとして覚えておきたいのが「格」です。
フォーマル着の中でも、礼装や略式礼装など、TPOによって着物の格が違ってきます。
七五三は子どもが主役のお祝い事ですから、主役より格上の着物はマナー違反になります。
これが「格」を合わせるということです。
ちょっとややこしいですが、例えば結婚式に呼ばれて白無垢や打掛で出席はしませんよね。
具体的には、お子さんのお召し物が絵羽模様の華やかな着物なら、お母さんは訪問着というふうに、主役と付き添いのバランスをとるということです。
絵羽模様 例
また、カジュアル着と位置付けられている小紋(着物全体に細かい模様が描かれているもの)や紋のない色無地が必ずしもNGというわけではありません。
江戸小紋や無地に近いような小紋などはフォーマル感がありますし、帯などの小物の合わせ方によって格を上げることができます。
コーディネートひとつで臨機応変に格を変えられるのが、和服の奥深さです。
小紋 例
ただし「絣(かすり)」や「紬(つむぎ)」に限っては、伝統的で高価なものであっても普段着としての意味を持つので、七五三にはふさわしくないです。
七五三に着ていく着物に合う髪型は?
七五三の着物にあう髪型は、上品めのヘアアレンジがおすすめです。
襟抜きとうなじのバランスが、大人の和装の大きなポイントになります。
ロングなら、アップにして襟足をすっきりさせましょう。
ご自分でセットするならシニヨンやギブソンタックなど、きっちりアップにしてまとめたヘアスタイルが似合いますね。
昨日はお仕事前に友達の、結婚式セットしてあげました❤️💫 まだまだ練習しないと😳😳 ロープ編み&ギブソンタック🍒✨#ヘアアレンジ #結婚式セット #B2Cアレンジ pic.twitter.com/UYInRz1gP0
— 熊本七海__B2C (@b2c_73) 2016年10月17日
ミディアムやボブの長さなら、夜会巻き風のまとめ髪はいかがですか?
トップにボリュームを出すのがポイントです。
外出先で崩れないよう、ハードスプレーでしっかり固めておきましょう。
やり方についてはこちらの動画を確認してみてください↓
ショートヘアなら少し毛先を遊ばせるようなアレンジを加えながら、すっきりとしたセットにすると大人っぽく上品に決まると思います。
#本日のお客様#着物#和装 ショートでも^ ^ https://t.co/2IyhuQUdAg pic.twitter.com/y2GwLflJOd
— naomi ozane (@zane48zane) 2016年9月23日
やはりここでも子供が主役という点から考えると、ゴテゴテと髪飾りをつけるのは好ましくありません。
また七五三の日は朝から大忙しだと思いますので、自分でスタイリングするなら、当日あわてないように練習しておくといいでしょう。
まとめ
七五三の時に着る母親の着物についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
今年は着物に挑戦してみようと思っていただけたらさいわいです。
最後にもう一度、内容を簡単にまとめると以下の通りです。
着物の種類
- 訪問着
- 付け下げ
- 色無地(一つ紋)
の3種類が一般的
色や柄
- 祝い事なので明るく晴れやかな色がいいが、主役の子供より目立たないようにする
- 柄は「有識文様」や「吉祥文様」ならほかの祝いごとでも使えるのでオススメ
マナーや注意点
- 主役よりも格上の着物を着ない(上記の3つであれば普通は問題ない)
- 「小紋」や「紋のない色無地」でも帯や小物で格を上げればOKだが、「絣(かすり)」や「紬(つむぎ)」は七五三にはふさわしくない
これから子どもが成長するにつれて、卒園式や入学式やなどで着る機会も増えてきます。
これを機に着物ライフを始めてみるのもいいですね!