知らなきゃ損するAtoZ

季節の行事から最新イベントまで、すぐに使えるお得な情報をお届け!
知らなきゃ損する、知って得するコトがいっぱいです!

卒園式の謝恩会の出し物、おすすめの厳選3つ!幹事さん必見!

      2019/04/11

卒園シーズンになると、今まで子供を指導してくれた先生に感謝をこめて謝恩会をする人も多いと思います。

私の娘が通う幼稚園でも毎年謝恩会が行われています。
毎年笑いあり涙ありで「やってよかった」という話しをたくさん聞きました。

しかし、幹事さんは楽しくて思い出に残る謝恩会にするためにはどうしたらいいか悩むもの…
謝恩会全体の流れから出し物まで、考えることや決めることはたくさんあります。

そんなお悩みの幹事さんのために、今回は「卒園式の謝恩会の全体の流れ」や、一番の悩みどころの「卒園式の謝恩会でオススメの出し物」についてまとめました!
私の娘が通う幼稚園のお話もちょっぴりお伝えしますね(^^)

スポンサーリンク

目次

卒園式の謝恩会の出し物、おすすめの3つ!

みんなで先生を囲んで、食事をしながら楽しくおしゃべり…それだけでも楽しいですが、せっかくなので思い出に残ることをしたいですよね(^^)

謝恩会を盛り上げるためにはどんな出し物をすればいいのか迷っている幹事さん、ぜひ参考にしていただければと思います!

幼稚園の思い出にのせて「園児と保護者から歌のプレゼント」!

幼稚園で先生に教えてもらった歌を、保護者のピアノ演奏つきでプレゼント!
園児だけでなく、保護者も一緒に歌うと盛りあがります。
子供にどんな歌か教えてもらうことによって親子のコミュニケーションも取れるので、とてもオススメですよ!

いつもは演奏しながら教えている先生ですが、この日はお客さんです。
「先生に教えてもらった歌、こんなに上手になったよ!」と子供たちから言われると、先生も子供たちの成長に感動してくれますよ(^^)
歌の歌詞をちょっと変えて特別感を出すのもいいと思います!

また、卒園式の謝恩会にピッタリの歌を選びたいということなら、次の動画の「先生泣かないで」という歌がオススメです。

私が先生だったら、この歌を園児に歌わせたら絶対泣いちゃいます(涙)

先生のためだけの、ステキな歌のプレゼントをしましょう!

みんなで楽しむ!「幼稚園クイズ」

先生に感謝の気持ちを伝える謝恩会ですが、園児たちにとってもみんなで集まる最後の会です。
いろんな思い出を振り返りながらできるクイズはいかがでしょうか?

  • ○○先生の今日のエプロンは何色だった?
  • 幼稚園にいる3羽のウサギの名前は、ハナコとタロウと、あとは何?
  • 園長先生の下のお名前は何?
  • 幼稚園の花だんには、何種類のお花が咲いている?

など、幼稚園に関する簡単なクイズをすると盛り上がります。
子供はたまに予想もしないおもしろ回答をするので見ていて楽しいですよ!

また、このクイズをやるときはチーム戦でやるともっと盛り上がります。
先生にはどこかのチームに入ってもらいましょう。

子供同士が「ああでもない、こうでもない」とお友だちで話し合えて、幼稚園最後のいい思い出になります(^^)
優勝チームには、お菓子詰め合わせなどの景品があるとみんな張り切っちゃいます。

謝恩会の定番!「この赤ちゃん、だれ?」クイズ!

私の娘が通う幼稚園の謝恩会でもよくやっているという「この赤ちゃん、だれ?」クイズ。
子供や先生が赤ちゃんの頃の写真を、スライドにうつして誰かを当てるクイズです。

園児の写真はまだ面影が追えますが、先生の赤ちゃんの頃の写真はけっこう難問です。

ちなみに私の娘の幼稚園では、園長先生の赤ちゃんの頃だけ白黒写真だったので、年代的にすぐ誰かわかっちゃったということがあったようです(笑)
謝恩会の運営役員の園長イジリだったようで、大変盛り上がったそうです。

卒園式の謝恩会、全体の流れってどんなかんじ?

幹事になったのはいいけど、はじめての謝恩会…どのように動けばいいんでしょうか?
次は、企画から謝恩会本番までの全体の流れをご紹介します。

1.前年度役員に前回の謝恩会がどんなものだったか聞く!

「前回の謝恩会はどんな感じだったか」という情報はとても参考になります。
実際に謝恩会の運営に参加していた方の話しをよく聞いておくことで、会の骨組みを作ることができます。

また、上の子がいて過去に謝恩会を経験しているママさんにも「どんな感じだった?」と聞いてみるのもいいですよ!

2.予算を決める

次に予算の決定をします。
それによってどんな会場にするか、どんなことをするかなど決めやすくなります。

あんまり高額だと負担になるので、1で聞いた過去の傾向を参考にしながら決めるとグッドです。

3.会場を決める

謝恩会の会場には幼稚園の大部屋を借りるという場合が多いです。
子供たちもなれた場所なのでリラックスしますし、お金もいらないのでみんなの負担が軽くなります。

事前に幼稚園の許可を得てから準備を進めましょうね!

4.謝恩会のプログラムを組む

会場が決まったら、次はどのように謝恩会を進めていくかを決めます。
一般的な謝恩会は、次のような流れで進みます。

  1. 開会のあいさつ
  2. 先生やお世話になったスタッフさんの紹介
  3. みんなでおしゃべりしながら食事
  4. 余興や出し物タイム
  5. 園児からの感謝の言葉や贈り物
  6. 先生からのあいさつ
  7. 閉会のあいさつ

ザッとみると簡単に思えますが、大まかな流れが決まると次は、

  • 挨拶は誰がするか
  • どんな余興や出し物をするか
  • 食べ物や飲み物はどうするか
  • 園児の感謝の言葉はどうするか
  • 先生への贈り物はするか、するならどんなものにするか

など、細分化していくのでまだまだ決めることが結構あります(^^;

さらには、
「食べ物や飲み物は、アレルギーがある子はどうする?」
「下の子同伴のお宅は、その子の食事はどうするか?別費用で用意しておく?持参してもらう?」
「贈り物は園へのものにする?先生たち個別のものにする?」
など、話し合いを進めれば進めるほど、どんどん論点が出てきます。

こういうときに、過去の経験談がありがたいものになります。
先ほども言いましたが事前リサーチはとても重要なカギになるので、しっかりしておくようにしましょう!

そしてほとんどの幹事さんが頭を悩ますのが「余興や出し物」です。
早いうちに、誰が何をやるのかを決めておかないといけません。

また、保護者も参加する出し物で、マメに練習が必要なものはかなり不評です。
働いている方や下の子が小さいお宅は、練習が何回もあると負担になってしまいます。

最初に紹介した、簡単で人気のある出し物を参考に、うまく準備してくださいね!

卒園式の謝恩会、他の人はどんな謝恩会をしてるの?

前年度の役員さんから話しを聞くと、子供の通う幼稚園の謝恩会がどんなものか想像つくようになりますよね。

でも「他の幼稚園の謝恩会はどんな感じかな?」と気になりませんか?
ここでは様々な幼稚園の謝恩会はどんな感じか、ネットや私の周囲のママたちに謝恩会の様子を聞いてみました!

  • ホテルの宴会場を借りて謝恩会をしました。
    料理もおいしく、広々としていてゆったりできたのは良かったのですが、会費が高くて…(汗)
  • 謝恩会の出し物で子供と一緒に合唱しました。
    先生方もうっすらと涙を浮かべていて、やってよかったなと思いました。
  • 私の子供が通う幼稚園の謝恩会は、出し物をしない食事会のようなものでした。
    親は先生方とゆっくりお話できたのがよかったけど、子供はちょっと物足らなそう(つまらなそう)でした。
  • 保護者の出し物で、その時旬の芸人さんのモノマネをしました。
    とんでもなく恥ずかしかったけど、子供も先生も笑ってくれたのが救いでした…    

ちなみに最後の経験談は、私の娘が通う幼稚園の先輩ママです(笑)
保護者の出し物で芸人のモノマネをするのが毎年恒例らしく、子供たちにめちゃくちゃウケるらしいです。

子供って流行りの芸人さんやギャグ好きがですよね…(^^;
私の娘は来年卒園なのですが、今から謝恩会がちょっとコワいです(汗)

そしてどこの幼稚園も出し物で好評なのは合唱でした。
ここでご紹介した意見以外にも、「合唱いいよ!」との意見が多数でした。

また、出し物をしないという幼稚園もありましたが子供が退屈してしまうようです。
謝恩会の主役は先生ですが、子供も参加している以上、大人主体になりすぎないように気をつけてくださいね!

卒園式の謝恩会でオススメの出し物まとめ

いかがだったでしょうか?
この記事が、悩める幹事さんのお力になれたら幸いです。

もし謝恩会の幹事になったら、手際よく次のことをするといいでしょう。

  • 前年度の謝恩会の流れを調査
  • 予算や会場を決める
  • 謝恩会のプログラムを決める

そしてもっとも悩む出し物は、

  • 園児や保護者による「合唱」
  • 思い出を話ながら楽しく「幼稚園クイズ」
  • 先生も巻き込んで「この赤ちゃん、だれ?クイズ」

などがオススメです。

ホテルで謝恩会、出し物の合唱が感動的だった謝恩会、食事オンリーの謝恩会、保護者がモノマネをする謝恩会…
幼稚園の数だけ色々な謝恩会のカタチがあります。
でもどの謝恩会も、先生への感謝の気持ちがいちばん大切です。

みんなが笑顔で過ごせるステキな謝恩会になるといいですね!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにおすすめの記事

スポンサーリンク

 - 卒園・卒業