七夕の短冊の作り方は?流星の形の短冊など一風変わったものも紹介!
2018/06/05
七夕に飾る笹には、せっかくなら個性あるオリジナルな短冊を飾りたいですよね!
タテ長の紙に願い事を書くだけでも十分なのですが、せっかくなので自分で作ってみましょう^^
というわけで今回は、
- 七夕の笹に飾る短冊の作り方
- 短冊の書き方や色の意味
- キレイな七夕飾りの作り方
をご紹介いたします!
目次
七夕の短冊の作り方は?
最近では、ネットからかわいいデザインの短冊をダウンロードすることができます。
もちろん、折り紙や色画用紙を使ってもちゃんと作れますよ(^^)
形はタテ長なのが一般的ですが、地方や神社によっては「こけし」の形をした短冊などもあります。
カンタンに作れる!「折り紙で短冊」
家にあるものでカンタンに短冊を手作りしたいという人は、次の動画のように折り紙でカンタンにつくってみてはどうでしょうか?
用意するのは、
- 折り紙
- 輪ゴム
- はさみ
- パンチ
- サインペン
だけなので、すぐに作れますよ♪
とってもかわいい!「流れ星短冊」
コチラのサイトでは流れ星の形をした短冊の作り方を紹介しています。
笹がなくても飾れるという、かわいらしい流れ星の短冊です☆
用意するものは、
- 折り紙
4枚(金1枚、銀1枚、薄めの色のもの2枚) - 厚めの紙
1枚 - モール
2本 - はさみ
- のり
- セロハンテープ
- エンピツ
と、ちょっといろいろ多めですが、ぜひ親子で楽しみながらお子さんと作ってみてください(^^)
飾り付けの元になる笹はこちらをどうぞ!
七夕のキレイな飾りの作り方は?
前の章では、短冊の作り方についてご紹介しました。
折り紙でカンタンに作ってもよし、オリジナリティを出して流れ星風に作るのもカワイイですよね☆
短冊が作れたら、もう一つ忘れてはいけないのが「飾りつけ」ですよね!
ここでは、七夕の笹をいろどるステキな七夕飾りの作り方について参考になるサイトをまとめたので、ぜひ参考にしてください♪
おりがみくらぶ
このサイトでは、子どもでもカンタンに作れそうな物から、ちょっと凝ったむずかしいものまでたくさんの七夕飾りを紹介しています。
お子さんと作るときは、カンタンなものを選んであげましょうね(^^)
屋形船の七夕飾り
こちらはちょっとめずらしい「屋形船」の飾りの作り方を紹介しています。
折り紙1枚で作ることができるので、ぜひ作ってみてください☆
貝つづり
コチラのサイトでは、貝が連なったようになる「貝つづり」の作り方を紹介しています。
用意するものは
- 折り紙
- はさみ
- のり
だけなので、お手軽に作ることができますよ♪
紙衣(かみごろも)の七夕飾り
コチラのサイトでは、型紙をダウンロードして紙衣(かみごろも)を作る事ができます。
カラーは4色あるので、好きな色で紙衣を作っちゃいましょう☆
七夕の短冊の書き方は?
短冊ができたら、いよいよ願い事を書きます。
短冊の書き方には、コレといった決まりはありませんが「願い事は言い切りの形にするとより願いが叶う」と言われています。
例えば
- お金が溜まりますように
と書くより
- 今年は貯金10万円貯める
といった感じです(^^)
願い事と言うより決意表明みたいですね!
短冊の色、どんな意味があるの?
いざ願い事を書こうと短冊を手に取るとカラーバリエーションがあるのにお気づきでしょうか?
この色は、ただオシャレを意識しているのではなく、ちゃんと意味があるのです!
短冊の色は、
- 赤
- 緑(または青)
- 黄色
- 白
- 黒(または紫)
の5色があり、これは陰陽道の自然をあわらす「五行説」に基づいたものなのです。
色の意味を理解すると、より短冊作りが楽しくなりますよ!
短冊の色には、いったいどんな意味や願いがこめられているのかをそれぞれみていきます。
赤
家族やご先祖様への感謝をあわらしています。
「両親が長生きできますように」
などの願い事を書くときに使うといいですよ☆
緑(または青)
自分の周りの方への感謝の気持ちをあわらしています。
「○○さんと仲良くなれますように」
など、人間関係に関する願い事を書くときに使います。
黄色
信頼関係や人間関係の向上をあらわしています。
「今度の取引がうまくいきますように」
「○○ちゃんと仲直りができますように」
といった願い事にピッタリです。
白
決まり事や義務やルールを守るということをあらわしています。
「禁煙する」
「無駄遣いをしない」
など「今年こそはコレを守りたい!」という願い事を書きましょう!
黒(または紫)
学業の向上をあらわしています。
「受験に受かる」
「○○の資格を取る」
などのお願い事に使われますが、黒色は祝い事に向かないので紫を使うのがベターです。
短冊の色によってけっこう願う意味が変わるんですね!
実際に書く願い事に合わせて、短冊の色も選びましょう☆
七夕の意味や由来についてはこちらで詳しく解説しています。
七夕の短冊の作り方のまとめ
いかがだったでしょうか?
七夕の短冊について、もう一度まとめておきますね。
短冊を手作りするなら、
- 折り紙短冊
- 流れ星短冊
がオススメです!
短冊のほかに、キレイな飾りを作るときは、紹介したサイトを参考にステキな飾りを作ってみてください☆
短冊に願い事を書くときは、
- 言い切りの形にするとより願いが叶う
と言われています。
願望よりも、決意表明といった感じですね!
短冊の色にはちゃんと意味があり、
- 赤
家族やご先祖様への感謝 - 緑(または青)
自分の周りの方への感謝 - 黄色
信頼関係や人間関係の向上 - 白
決まり事や義務やルールを守る - 黒(または紫)
学業の向上
などをあらわしています。
願い事に合わせて、短冊の色を変えてみましょう。
今年はオリジナリティある短冊をつくって、七夕さまに願いを届けて下さいね!^^