手足口病で入院が必要なのってどれぐらいから?大人は重症化する?
手足口病になるとホントにツラくて参ってしまいますよね…
ときには、ツラすぎて「これって入院になるレベルなのでは…?」と思うこともあります。
手足口病は「子どもの病気」と思っている人も多いですが、大人にも感染するやっかいな病気です。
一般的に「発熱」「発疹」の症状が知られている手足口病ですが、子どもと大人ではその度合いが異なることをご存じでしょうか?
今回は、
- 手足口病で入院するレベルってどれくらい?
- 大人が手足口病にかかると重症化しやすいのか
- 大人が手足口病にかかる原因や予防方法
についてお伝えします!
目次
手足口病、入院するレベルってどれくらい?
手足口病が原因で入院するということは、めったにありません。
「症状がけっこうヒドいな…」と思っても手足口病の特効薬はなく、入院してもできる処置がないので基本的には自宅でケアをして治るのを待つことになります。
もし、入院するとすれば
- 髄膜炎や脳炎などを併発している場合
- 赤ちゃんや小さな子ども、お年寄りなど体力が低い人
など、医療の助けが必要になったり自宅でのケアが難しくなったりしたときです。
でも、ちょっとでも「これはおかしいな…」という症状が見られたらすぐに病院を受診しましょうね!
「健康な大人なら入院にならないのか!」とちょっと安心している人もいるでしょう。
しかし、入院はまぬがれても手足口病は子どもより大人のほうが苦しむことが多いのです…(汗)
次の章では、そんな大人の手足口病についてお伝えします。
手足口病、大人は重症化しやすい?
大人が手足口病にかかると、子どもとくらべて
- 高熱になりやすい
- 発疹の症状がひどくなりやすい
という特徴があります。
子どもだったら38℃前後、よく出ても39℃くらいの熱をウロウロすることがほとんどですが、大人だと40℃ちかい高熱にうなされることがあります。
大人になってからの高熱ってめちゃくちゃツラいですよね…(TT)
そして、皮膚にあらわれる発疹の症状も子どもにくらべると重くなる傾向があります。
発疹に痛みを感じる人が多く、皮むけすると当分ヒリヒリしているということも…(汗)
足の裏や手のひらが皮むけすると家事や仕事に支障をきたすことがあります。
なかには、
- 筋肉痛
- 吐き気や嘔吐
などの子どもにはない症状をうったえる人もいます。
こんな調子では家事や仕事なんでできませんよね(TT)
大人にとっても恐ろしい病気である手足口病、どのような原因でかかり、どうすれば防げるのか気になりますよね。
次の章では、大人が手足口病にかかる原因や予防方法についてまとめました。
大人の手足口病、かかる原因や予防方法は?
大人が手足口病にかかる原因としては、
- 家に手足口病にかかっている子どもがいる
- 疲れやストレスで免疫力が落ちている
などがあります。
手足口病の感染経路は
- 飛沫感染
- 接触感染
- 糞口感染
なので、手足口病にかかった子どものお世話をしている大人がいちばん感染するリスクがあります。
くしゃみや咳による飛沫や接触には注意していても、オムツや排泄物の処理などには警戒がうすくなっている人が多いので、そこから感染することが少なくありません。
また、子どもが手足口病になると不機嫌になったり、夜泣きをしたりして親は看病で疲れて体力が落ちてしまいます。
そんなときに手足口病は大人にもおそいかかってくるのです。
家に手足口病の子どもがいなくても、極端に体力が落ちていたら大人単体でも手足口病にかかることだって十分にありえます。
大人が手足口病を予防するには、
- 家に手足口病の患者がいるときは、マスクを着用して、こまめに手洗いをする
- 疲れを感じたら、しっかりと休養を取って栄養のある食事をとる
などをするようにしましょう。
子どもが手足口病にかかっている場合は、オムツかえやトイレのお世話のときにマスクや手洗いなどを忘れずにしっかりとしましょうね(^^)
手足口病で入院や大人の重症化のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回の内容のポイントをまとめておきますね!
手足口病が原因で入院するということは、めったにありません。
しかし、
- 髄膜炎や脳炎などを併発している場合
- 赤ちゃんや小さな子ども、お年寄りなど体力が低い人
の場合は、入院して治療やケアを受ける必要がある場合があります。
また大人が手足口病にかかると、子どもとくらべて
- 高熱になりやすい
- 発疹の症状がひどくなりやすい
という特徴があります。
大人が手足口病にかかる原因としては、
- 家に手足口病にかかっている子どもがいる
- 疲れやストレスで免疫力が落ちている
などがあります。
大人が手足口病を予防するには、
- 家に手足口病の患者がいるときは、マスクを着用して、こまめに手洗いをする
- 疲れを感じたら、しっかりと休養を取って、栄養のある食事をとる
などするようにしましょう。
子どもの病気というイメージが強い手足口病ですが大人がかかると、とてもツラい思いをします。
手足口病にかかったら、ムリはせずにできるケアをして安静に過ごしましょうね(^^)
手足口病に関しては他にも記事がありますので、こちらもあわせてどうぞ!
▶ 手足口病で皮むけするのはいつまで?その期間中の感染力や対処法は?
▶ 手足口病にかかった子供の夜泣きがひどい!いつまで続く?対処法は?
▶ 手足口病になったら旅行はキャンセルする?治ったあとなら大丈夫?
▶ 手足口病って鼻水や咳の症状もでる?対処法や効く薬は?登園は?