バレンタインのチョコを子供と一緒に手作り!実際に娘と作ってみた
2017/11/23
もうすぐバレンタインデー。
日が近づくにつれて、世間の乙女たちはソワソワしていることでしょう。
我が家の乙女(幼稚園児・5歳)も例にもれず、どこからかバレンタイン情報を仕入れてきて「○○君にチョコ作ってあげる!残ったらお父さんにもあげる!」と張り切っています。
最近の幼稚園児は女子力高くてタジタジですが、ここは母としての実力を示すときですよね!
今回は「子供とできる簡単なバレンタインチョコ」を娘と作ってみたのでご紹介します!
目次
子供と作る!超簡単チョコレシピをご紹介!
乙女のハートを持っていても、そこはまだ子ども。
難しい技術は避けた方がいいです。
今回は驚くほど簡単なチョコレシピをご紹介します!
ザクザク食感がたまらない!「クランキーチョコ」!
普通にチョコを溶かして型に入れる…というのは究極の簡単チョコでしょうが、ここではちょっとだけ特別感を出してみます。
用意するもの
- チョコレート
お好きなだけ! - かためのビスケット
お好きなだけ…ですが、多すぎるとチョコとのバランスがとれないかも?
ザクザクがお好きなら、少し多めに用意してください。 - ジップロック
中サイズくらいでオッケーです! - ボウル
チョコを溶かすのに湯せんをしたり、レンジでチンしたりします。
使用方法によって耐熱用を使ってください。
作り方
(1)ジップロックにビスケットを入れます。
(2)1をザクザクと砕いています。
(3)大きいうちは手で砕けていましたが、もっと粉々にします。
最終的には鈍器の出番です(笑)
(4)こんな感じで粉々にします。
(5)4はちょっと置いておいて、お次はチョコを溶かします。
湯せんをしてもレンジで溶かしても、溶ければどちらでもオッケーです。
(6)今回はレンジで溶かしてみました。
500Wで2分加熱すれば充分にトロトロに溶けました。
(7)6に4を混ぜます。
均等に馴染むまでひたすら混ぜます。
(8)よく馴染んだらラップの上に平らに伸ばして、チョコが固まるまで放置です!
今回は急いでいたので、冷蔵庫で30分ほど冷やしました。
(9)固まったら、食べやすいサイズにカットします。
クッキーの型抜きでお好みの型を抜くのもいいですね!
(10)これで完成!あっという間にできあがりました☆
ザクザクビスケットが切り口から顔を見せて、とても食べ応えがありそうです♪
市販品も上手に使う!超簡単な「パイの実 バレンタインバージョン」!
子どもの要望にも応えたいけど、なかなか時間がとれない…
そんなお母さんでも簡単に子供と手作りチョコをすることができます!
ちょっと市販品が登場しますが、幼児の友チョコには充分なチョコです。
用意するもの
- パイの実
お好きなだけ!
あげたい個数だけ用意してください。 - チョコレート
パイの実にかけられそうなだけ用意してください! - カラフルシュガー
他にも、トッピングに向くものをお好みで用意してください! - ボウル
「クランキーチョコ」と同じです。
作り方
(1)まず、チョコを溶かします。
手順としては「クランキーチョコ」と同じです。
(2)溶かしているあいだに、パイの実をスタンバイします。
出しながら子どもが食べてしまうのでご注意を!
(3)チョコが溶けたらしっかり混ぜましょう。
(4)3を2で用意したパイの実の上にとろーーりとかけていきます。
なかなかチョコが落ちなくてもヤキモキしないように!
(5)全部のパイの実にチョコがかかったら、お子さんお待ちかねのトッピングを行います。
我が家はカラフルシュガーをまぶしました。
(6)トッピングが終わったら、チョコが固まるのを待ち、完成です!
こちらも、冷蔵庫で30分ほど冷やしました。
チョコが固まったら、それなりに見えます!
他にも子供が作って嬉しい手作り!「スティックチョコ」!
我が家の手作りはさっきの2つでしたが、他にも子どもが簡単に作れて嬉しいチョコはたくさんあります!
次の動画のチョコも簡単なので子どもは作っていて楽しいでしょう。
100均の道具を使って簡単に手作りすることができます。
危険な工程もないので、楽しく子どもと手作りチョコを楽しむことができますね!
そしてやっぱりトッピングやデコレーションは子どもの最大の楽しみでもあるようですね(笑)
「作っていて楽しい」が1番の思い出になります。
お母さんはあくまでサポート役に徹して、ステキなチョコ作りを手伝ってあげましょう!
子どもと手作りチョコ、気を付ける点は?!
基本的には子どもが楽しんで作ることが大前提です。
しかし、あんまり自由にさせると湯せんしたりレンジで溶かした熱々のチョコでヤケドしてしまったり、場合によっては作ったチョコを切り分けるに包丁で手を切ってしまったりします。
簡単なチョコ作りとはいえ、お子さんから目を離さないで親子で楽しく安全なお菓子作りを心がけましょう。
衛生面には気を使いましょう!
バレンタインシーズンと言えば、ちょうど風邪や胃腸炎、インフルエンザが流行っている時期です。
子を持つ親としては、子どもが何かに感染しないかがとても気になることでしょう。
そんな中で手作りチョコをもらうとなると衛生面は大丈夫なのか気になりますよね。
ましてや、幼稚園や保育園のお友だちに配るとなると、お友だちのお母さんも「これって、ちゃんとキレイな環境で作ったものかな?」って心配になります。
できるだけ相手のご家庭に心配をかけないためにも、事前に手作りのチョコを渡していいかをお友だちのお母さんに相談して、オッケーをもらってから清潔な環境でチョコ作りをするようにしましょう。
子供と手作りチョコのまとめ
女の子のお子さんがいる家庭なら、早かれ遅かれ興味を持つバレンタインデー。
季節の行事に興味を持つことはいいことなので、ぜひ楽しませてあげたいですよね。
しかし子どもはまだまだ難しいお菓子作りはできないので、
- ビスケットとチョコを使った「クランキーチョコ」
- パイの実をアレンジした「パイの実バレンタインバージョン」
- 100均の道具で簡単「スティックチョコ」
など、簡単にできるものからチャレンジしましょう!
また、お菓子を手作りする以上はお子さんの安全に気を付けてあげましょう。
受け取る相手もいる以上、相手のことにも事前にしっかり配慮して、渡す方も受け取る方もハッピーなバレンタインにしましょうね!