夜泣きのサポートを旦那がしなくてイライラ!この不満を解消する方法
2018/08/24
赤ちゃんが夜泣きするとママは大変ですよね…
お昼は赤ちゃんの世話や家事、夜は夜泣きの相手。
体も心も休まらずに疲労困憊…という人も多いと思います。
そんな中で、スヤスヤと気持ち良さそうに眠る旦那さんを見ていると、イライラが倍増します(笑)
「2人の子どもなのになんで私ばっかり…」
と黒い気持ちがわきあがってしまうは、ものすごくよくわかります^^;
どうにか旦那さんにも
- 「この夜泣きのツラさをわかってほしい…」
- 「夜泣きの相手を手伝ってほしい…」
と思いますよね!
そこで今回は、夜泣きで疲れていイライラしているアナタのために、私が実践した「旦那さんに夜泣きをサポートしてもらうための作戦」をお伝えします!
- 旦那に夜泣きのサポートをしてもらう方法は?
- サポートのお願いはどのようにすればいい?
- 夜泣きのサポートを頼めない場合には?
などなどを知りたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
旦那に夜泣きのサポートをしてほしい!どうすればイライラしない?
日中にがんばってお疲れなママにとって、夜泣きはとても負担になります。
ワケもわからず、眠たい夜中に延々と泣かれるのは、正直かなりイライラしますよね…(笑)
自分がこんなに苦労しているのに「われ関せず」な態度の旦那さんに、さらにイライラがつのってしまうということもあります^^;
2人の子どもなのですから、ママだけがイライラすることはありません。
パパである旦那さんにもぜひ夜泣きのサポートをお願いしましょう!
ここでは、旦那さんができるサポート方法についてご紹介します!
話し相手になってもらう
子どもが夜泣き中は、どれだけ呼びかけてあやしてもどうにもならないことがあります。
「こんなにツラいのは私だけなのかな…」と落ち込んでしまいますよね。
そんなときに、話し相手が1人いるだけでも精神的にかなりちがいます。
夜泣きの激しい泣き声の中でも、
- 誰かがそばにいてくれる
- ツラさを共有、共感してくれる
だけで、真夜中の孤独はとても軽くなりますよ(^^)
夜泣きの相手を変わってもらう
連日、夜泣きの相手をしているママのいちばんの望みは、「ゆっくり眠りたい」ということですよね。
1日でいいから、旦那さんのようになにも気にせずに夜に思いっきり眠りたいものです。
夜に眠れないというのは、夜泣きの最大のイライラの原因とも言えるでしょう。
旦那さんも仕事で疲れているから遠慮してしまうというママもいますが、子育ては夫婦共同の仕事です。
毎日とはいかなくても、週末の1日や2日を旦那さんに代わってもらって、ママはしっかりと休みましょうね!
夜泣きによる寝不足を解消する方法はこちらで詳しくまとめていますので、あわせてどうぞ!
旦那に夜泣きのサポートをしてほしい…どうやってお願いする?
前の章では、夜泣きのイライラを軽くするために旦那さんにお願いたい夜泣きのサポートについてお伝えしました。
いつ終わるかわからないツラい夜泣きですが、夫婦で力を合わせたら乗りこえていけそうですよね(^^)
でも、「旦那さんも仕事で疲れている」ということを考えると「夜泣きのサポートをしてほしい」とは、なかなかお願いしづらいですよね…
ですが、ここはしっかり伝えておかないとママも壊れてしまいます。
あまりイライラを1人でかかえこむと、ノイローゼになってしまうこともあります。
それについてはこの記事の「私の夜泣きによるノイローゼ体験…苦悩の1年半」を参考にしてみてください。
▶ 夜泣きでノイローゼになる前に!ノイローゼから復活した私の経験談!
旦那さんに夜泣きのサポートをお願いするときは、次のことを伝えましょう。
- 夜泣きのツラさ
- イライラしておかしくなりそうなこと
- どうサポートしてほしいか
まずは「自分が疲れていて限界であること」を旦那さんにわかってもらいましょう。
- 「毎日夜泣きに付きそっていて眠れない」
- 「日中も疲れていイライラしてしまう」
など、「このままだったらよくない」ということをしっかり伝えます。
そしてお願いするときは、イヤミを言うのをグッとこらえましょう。
- 「アナタは夜ぐっすり眠ってるから知らないだろうけど」
- 「自分だけストレス発散に飲み会にいって遊びにいって、帰ったら熟睡できていいね」
なんて付け加えたくなる気持ちはよーーくわかります!!
(この2つは私が旦那に対して言ってしまいました…(汗))
話してるうちに感情的になってしまいますよね。
それだけ今までがツラかったということです。
でも、気持ちよくサポートしてもらうには「旦那さんを責めない」ことが大切です。
あんまりイヤミを付け足すと、旦那さんがすねちゃうおそれがあります(^^;
- 「眠れなくて疲れている」
- 「イライラして大変」
という事実を具体的に伝えてから、解消するためのお願い(サポート)をするのがいちばん伝わりやすいですよ♪
旦那さんのサポートをひきだす、ちょっとした工夫!
ここまでは夜泣きのサポート方法やお願いの仕方についてお話しましたが、「サポートして」と言い出しにくいママもいますよね。
旦那さんが
- 夜勤のあるお仕事
- 平日は激務で帰りが遅い
だと、言いづらい気持ちはよくわかります…
そんなときは、旦那さんが仕事の休みの日にでも「ママの日中のサポート」をお願いしてみましょう。
その際は、旦那さんに「手伝ってほしい内容を明確に伝える」ということがとても大切です。
- 自分が用事しているときに赤ちゃんが泣いたらあやしてほしい
- これから赤ちゃんに授乳するから、お風呂掃除をしてほしい
- 夜泣きで疲れているから、2時間くらい赤ちゃんのお世話を代わってほしい
など、
- できるだけ具体的に
- 無理のない範囲のもの
をお願いするとうまくいきますよ^^
特に「無理のない範囲のもの」をお願いするというは大切です。
- 料理ができない旦那さんに「夕飯を作って」
- 子どもと過ごし慣れていないのにいきなり「ゆっくり寝たいから数時間子どもを外に連れ出して」
などのムチャな要望は旦那さんの手伝いたいという気持ちに水をさしてしまいますよ!
まずはできそうなことからお願いしてみましょう(^^)
そしてお願いしたことをやってくれたときは
- 「ホントに助かった!」
- 「お願いしてくよかった!ありがとう!」
など少し大げさくらいに感謝の気持ちを伝えると
- 「手伝ってよかった」
- 「またやろう!」
と思ってくれますよ♪
それでも困ったときや不安なときは、同じ状況のママに相談しよう!
それでもやっぱり「困ったな、不安だな」と思うときは、同じ状況のママに相談してみると気持ちがだいぶ和らぐと思います。
そんなときは「ママリ」というアプリを使えば、いま抱えている不安や疑問を匿名で相談することができますよ(^^)
ダウンロード・利用はもちろん無料です。
相談への回答率はなんと98.5%!
利用者も女性限定で、なんといっても同じように夜泣きで困っているママと情報交換ができるのがこのアプリのうれしいポイントです♪
- 「たまったストレスを誰かに聞いてもらいたい」
- 「妊娠・出産・育児に役立つ基礎知識や最新のニュースを知りたい」
- 「周りにママ友がいないから、ママ友を探したい」
というときにもこのアプリが活躍すると思います。
利用者の評価もとっても高いので、それだけ使えるアプリだという証拠ですね(^^)
夜泣きについての記事やQ&Aもたくさんあります↓
ダウンロードはコチラからできますので、試しに一度のぞいてみてくださいね♪
夜泣きのサポートを旦那にしてもらうのまとめ
いかがだったでしょうか?
お子さんは、アナタと旦那さんの「2人の子ども」なのでよほどでない限り、遠慮は不要ですよ(^^)
旦那さんに夜泣きのサポートをしてもらうなら
- 夜泣き中の話し相手になってもらう
- 夜泣きの相手を代わってもらう
ということを手伝ってもらうとママはかなりラクになります!
そして旦那さんにも夜泣きのサポートをお願いするときは、
- 夜泣きのツラさ
- イライラしておかしくなりそうなこと
- どうサポートしてほしいか
ということを伝えましょう。
このときは、イヤミは厳禁です!
夜泣きのサポートを頼めないときは、旦那さんの仕事がお休みのときにいろいろ手伝ってもらっちゃいましょう。
頼みごとは、
- できるだけ具体的に
- 無理のない範囲のもの
をお願いすると旦那さんもはりきってお手伝いしてくれます☆
手伝ってくれたときは感謝の気持ちを伝えることをお忘れなく!
今はツラい夜泣きですが、いつか子どもが大きくなったときに「あのときは大変だったよね」と夫婦で笑い話にできるといいですね(^^)
ちなみに私はいろいろな夜泣き対策グッズも試してきています。
実際に「ベビースリープ」という夜泣き用のアロマを使って効果を体感した記事もありますので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね(^^)
AMOMA「ベビースリープ」
ベビースリープは香りで「すやすや習慣」を作る赤ちゃん専用のブレンド精油です。
マタニティアロマセラピストが実践している「ラベンダー」「ベルガモット」「クラリセージ」の3種類の精油をブレンド。
心を落ち着かせる香りで、「これから寝る時間だよ」と赤ちゃんに伝える入眠儀式に最適です!
ママの心にも安らぎを与えてくれる香りですよ(^^)