夜泣きで寝不足、対策法をお探しのアナタに!私が試した4つの方法!
2018/08/24
「眠たいのに眠れない…」
こんな状況ってとてもツラいですよね。
子どもが夜泣きをすると、ママは寝不足になってしまって日中の家事や育児に影響が出てしまうことがあります。
私も子どもの夜泣きが原因で寝不足になってしまったときに
- お鍋を3時間くらい火にかけっぱなしにしてしまった
- スーパーで子どもが逃走したときにフラフラで追いきれなかった
など、やらかしてしまったことがあります(汗)
寝不足はホントにいいことがありませんよね…
今回は、かつての私と同じように夜泣きでフラフラなアナタのために、
- 寝不足をどうやって解消する?
- 寝不足対策はどうすればいい?
などについてまとめました!
目次
夜泣きで寝不足、どうやって解消する?

「連日の子どもの夜泣きで、日中にボンヤリしてしまっている」というアナタ…
かなり寝不足になっていませんか?
寝不足が続くと、
- 体調がすぐれなくなる
- 家事が思うようにすすめられない
だけでなく、
- 子どもの世話に支障が出る
など、まったくいいことはありません。
早めに寝不足対策をしないと、いつか大きなミスをしてしまうこともあります。
そんなことにならないように、私が実際に試してみて効果があった「夜泣きによる寝不足解消法」をご紹介します!
その1:子どものお昼寝に付き合う

マジメな人は「子どもが寝てるあいだにたまった家事をしないと!」と休むヒマなく動いてしまいますが、それではアナタの体がもちません(TT)
子どもがお昼寝をしたら一緒に休んじゃいましょう☆
夜泣きは5年も10年も続くわけではないので、この時期くらい家事はすこーしサボってしまってOKです。
今はママが寝不足で倒れないようにする方がずっと大事ですよ…!
実際に頑張りすぎて夜泣きでノイローゼになってしまった私の体験談はこちらにありますので、あわせて読んでみてくださいね。
その2:DVDやYouTubeなどを活用!

子どもってDVDやYouTube好きですよね。
うちの子も見せているあいだは動きが完全にとまります(笑)
これを上手に利用して、見せているあいだにママは休憩しましょう!
「DVDとかYouTubeを見せるのって、あんまり良くないんじゃ…」
「テレビに育児をまかせるみたいで罪悪感が…」
と思うかもしれませんが、この際だけは少し大目に見ましょう!
なにも1日中見せるわけではありません。
ママが休憩する1~2時間ほど見せるだけです♪
子どもが起きているので、ママは眠れないかもしれませんが
- 目を閉じて体力回復
- ゆっくり座ってお茶を飲む
などくらいはできますよ^^
しっかりと休んで、夜泣きによる寝不足の疲れを回復しましょうね!
その3:旦那さんや実家に頼る

旦那さんがお休みのときは子どもを見てもらって、別室でゆっくり休むのもアリです。
でも家にいると子どもが探しにきてゆっくり眠れない…なんてこともありますよね(汗)
夜泣きをする年齢の子どもってめちゃくちゃママっ子なので、ママが見つからないと探しまくられてしまいます^^;
近くに実家のある人は、実家に行ってゆっくりするのも手です。
また、旦那さんが子どもの相手になれてるのなら、子どもを連れて
- ちょっと遠めの公園
- ショッピングモール
に出かけてもらって、そのあいだにゆっくりしましょう。
おでかけをすると子どももいい感じに疲れるので、もしかしたらこの日は夜泣きを避けられるかも…!?なんて一石二鳥ですよ(*^^*)
その4:一時保育を利用する

ゆっくり休みたいけど旦那さんは頼れないし、お昼寝もなかなかしない…というときは、
- 保育園の一時保育
- 託児所の預かり
を利用してみるといいですよ^^
私もたまに保育園の一時保育を利用しているのですが、かなりゆっくりできます!
- 家で眠って疲労回復するもよし、
- ちょっと出かけておいしいランチを食べるもよし、
と、とても快適です☆
保育時間によっては両方できちゃったりもします。
最初は「用事もないのに、預けるなんてかわいそうかな…」なんて思ったりもしましたが、
- 子どもも同じくらいの年の子と遊べて楽しそう
- 家にずっといるよりもいろんな遊びができる
など、子どもにとってもかなりいいところでした♪
ママである私も、
- ゆっくり休めて寝不足解消&リフレッシュ!
- 子どもとはなれることで、新鮮な気持ちになれる
など、プラスの効果がいっぱい!
ちなみに私が利用していた保育園は、「給食に力を入れているところ」だったので、お昼ごはんやおやつはすべて園内の給食室で手作り!
そのおかげで栄養バランスもすばらしく、家のご飯よりいいものを食べさせてもらっちゃいました(笑)
私にも子どもにもいいことづくしの一時保育です☆
夜泣きで寝不足…対策方法は?

前の章では、ママの寝不足を解消する方法をご紹介しました。
しかし、
「いつまでも家事をサボるわけには…」
「旦那も仕事で疲れてるからそんなにしょっちゅう頼れない…」
「もっと一時保育したいけど、お金が…」
なんて悩みも出てきますよね。
これらはあくまで一時的な寝不足の対策なので、根本の解決法ではありません。
一時しのぎではなく、いちばんの寝不足対策というのは、「夜泣きさせない」ということです。
「それができたら苦労しないわよ!」なんて怒られてしまいまそうですね(^^;
しかし、夜泣きをカンペキに防ぐことができないとしても軽くしたり、少なくしたりはしたいものです。
夜泣きを軽減するためには、
- 生活リズムの見直しをする
- 昼寝をさせない
- 日中はとにかく体を動かさせる
ことが大切です。
この中でもまっさきにやっておきたいのが「生活リズムの見直し」です!
- 寝る時間や起きる時間が遅い
- 変な時間にお昼寝をさせている
- 寝る時間、起きる時間、お昼寝の時間が毎日バラバラ
なんてことはありませんか?
夜泣きの大きな原因に生活リズムの乱れというものがあります。
生活リズムをキチンとつくり、体内時計を整えあげると夜泣きがおさまる子もいます。
ほかには、昼寝をさせずに「しっかりと体を動かす遊び」をすると夜泣きが改善されることがあります。
体力をしっかり消費させて、夜中にガツンと眠らせてみましょう(^^)
誰にでも必ず効果があるとは限りませんが、できる対策はしておきたいですよね!
夜泣き対策グッズを使うのもアリ!

夜泣き対策グッズを使うのも効果的です。
私の場合は、特に夜泣きがひどかった下の娘に「ベビースリープ
」というアロマオイルを使ってみました。
最初は半信半疑で使い始めたんですが、
- 寝つきの改善
- 夜泣き時間の軽減
など、これが予想以上にいい感じだったのです!
オーガニックで安心して使えるのもポイントでした♪
個人差があるので「誰にでも効果テキメン!」とまでは言えませんが、夜泣きで困っているなら試してみる価値は十分にあると思いますよ(^^)
また、アロマの香りで私自身がリラックスする効果もありました♪
連日の夜泣きで疲れた体やイライラする気持ちを静めるのにピッタリです。
「ベビースリープ」の効果や感想についてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね!
それでも困ったときや不安なときは、同じ状況のママに相談しよう!

それでもやっぱり「困ったな、不安だな」と思うときは、同じ状況のママに相談してみると気持ちがだいぶ和らぐと思います。
そんなときは「ママリ」というアプリを使えば、いま抱えている不安や疑問を匿名で相談することができますよ(^^)
ダウンロード・利用はもちろん無料です。
相談への回答率はなんと98.5%!
利用者も女性限定で、なんといっても同じように夜泣きで困っているママと情報交換ができるのがこのアプリのうれしいポイントです♪
- 「たまったストレスを誰かに聞いてもらいたい」
- 「妊娠・出産・育児に役立つ基礎知識や最新のニュースを知りたい」
- 「周りにママ友がいないから、ママ友を探したい」
というときにもこのアプリが活躍すると思います。
利用者の評価もとっても高いので、それだけ使えるアプリだという証拠ですね(^^)


夜泣きについての記事やQ&Aもたくさんあります↓

ダウンロードはコチラからできますので、試しに一度のぞいてみてくださいね♪
夜泣きの寝不足対策のまとめ
いかがだったでしょうか?
夜泣きによる寝不足を解消するには、こんな方法が効果的でした。
- 子どものお昼寝に付き合う
- DVDやYouTubeを活用する
- 旦那さんや実家をたよる
- 一時保育を利用する
この中でも個人的には一時保育の利用がおすすめです!
費用はかかりますが、子どももママも大満足できます(^^)
根本的な夜泣きの寝不足対策は
- 夜泣きを軽減する
ということがいちばんです。
そのためには、
- 生活リズムの見直し
- 昼寝をさせない
- 日中はとにかく体を動かさせる
などをして、子どもの体内時計を整えた上で、とにかく体力を消費させてみましょう。
いつか「これでもか!」というくらい眠れる日を夢見て、今はがんばって夜泣きと戦ってくださいね(^^)
私も引き続きがんばります!
記事中で紹介した「ベビースリープ」の詳細については、こちらを参考にしてみてください。
AMOMA「ベビースリープ」
ベビースリープは香りで「すやすや習慣」を作る赤ちゃん専用のブレンド精油です。
マタニティアロマセラピストが実践している「ラベンダー」「ベルガモット」「クラリセージ」の3種類の精油をブレンド。
心を落ち着かせる香りで、「これから寝る時間だよ」と赤ちゃんに伝える入眠儀式に最適です!
ママの心にも安らぎを与えてくれる香りですよ(^^)



