幼稚園児との夏休みの過ごし方は?母には大変な夏休みを乗り切る方法
2018/08/30
夏休み…それは子どもにとってはうれしいものですが、ママにとっては頭が痛い日々ですよね(汗)
子どもは、日頃幼稚園でたくさん遊んでいるだけに体力はもちろん、ヒマももて余しています。
「ねぇ~、今日はどこに行くの~??」と毎日聞かれて、ウンザリしているママも多いでしょう(TT)
今回は、子どもの「今日は何するの!?」に備えて、幼稚園児との夏休みの過ごし方についてご紹介します!
目次
幼稚園児の夏休み…どう過ごす?
およそ1ヶ月半ある夏休み…
どう過ごそうか今から悩みますよね(^^;
私はゴールデンウィークが過ぎたあたりから毎年夏休みのことを考えてはゾッとしています(笑)
ここでは、悩めるアナタのために夏休みの過ごし方についてご紹介します!
公園や児童館をうまく利用する
夏休みの過ごし方の定番は
- 公園
- 児童館
です!
コストがかからないし活発に遊べるので、幼稚園児のいるお家にとってはかなりありがたい場所ですよね(^^)
しかし、
- 昼以降になると公園は暑い
- 児童館は同じ夏休み難民でこみあう
など欠点もあります。
時間帯をうまく使い分けて利用すると快適に遊べますよ☆
短期の習い事をする
時間がたっぷりある夏休み、短期の習い事をしてみるもおすすめです!
短期の習い事で特に人気なのが
- スイミングスクール
です!
夏といえばプールですよね(^^)
「3日ほどのコースの超短期コース」もあれば、「2週間くらいのじっくりコース」もあります。
ちなみに、スイミングの短期講習はとても人気があるので、早めにお近くのスイミングスクールに問い合わせておきましょう!
同じ状況のお宅と同盟を組む
とにかく長い夏休み、毎日子ども2人きりだと、
- 子どもが退屈しはじめる
- ママは大人と会話がしたい
など、だんだんと息苦しくなってきます…
そんなときは、同じ状況のお宅と同盟を組むという作戦もあります。
週に1~2回ほど、子どももママも仲良しのお宅と誘い合わせて、
- 一緒に公園遊び
- 児童館に行く
- たまにはお互いの自宅で遊ぶ
なりすると、マンネリしがちな夏休みに変化がつけることができますよ☆
子どもはお友だちと思いっきり遊べて楽しいし、自分もママ友と会話ができてストレス発散ができます!
イベント巡りをする
夏休みになると、ショッピングモールや市の施設などで子ども向けのイベントが多くなります。
- 縁日
- 自由研究になりそうな工作フェア
- 子どもが大好きなショー
など、子どもがよろこぶようなことがてんこ盛りです。
ショッピングモールでやっているようなイベントは有料かつ割高であることが多いですが、市や町内会が主催するようなイベントは無料または少額で楽しめるようなものがたくさんあります!
また、神社やお寺では子ども祭りをしているところが結構あるので、夏休みに入ったらよくチェックしておきましょう☆
知育玩具で遊ぶ
「どこかお出かけしようよ~」と子どもにおねだりされても、毎日外出するのは疲れちゃいますよね(汗)
たまにはおうちでのんびりしたい日もあります。
そんなときはおもちゃで遊ぶのはいかがでしょうか?
おもちゃといっても、ただのおもちゃではなく「知育」のおもちゃです!
知育玩具は、自分で考えて遊ぶものが多いのでお子さんも退屈しません(^^)
ちなみに、こちらの記事で紹介したNew Islandの「警察車両シリーズ」が私の中ではオススメなので、よかったら参考にしてみてください♪
夏休みに疲れた…そんなときは?
前の章で夏休みを充実させる方法をご紹介しました。
しかし、毎日パワフルな幼稚園児の相手をしていたらママはクタクタですよね(涙)
そんなときは、
- 幼稚園の預かり保育を利用する
- 託児所や保育園の一時保育を利用する
などして、ママもプチ夏休みをとりましょう!
幼稚園によっては夏休みに預かり保育を実施しているところがあるので、ぜひお願いしてみましょう。
また、保育園の一時保育もアリです。
普段通ってない保育園の生活を体験することで
- 幼稚園にはない新しい発見があったり
- 幼稚園以外のお友だちができたり
と子どもにとってはいい経験&いい思い出になりますよ(^^)
少しコストがかかりますが、子どもにとってもママにとっても充実した1日を過ごせます☆
幼稚園児との夏休み、ほかの人はどう過ごしている?
前の章までは、私的におすすめの夏休みの過ごし方をご紹介しました。
お次は、世の中の幼稚園児がいるお宅がどんな風に夏休みを過ごしているのかを、私の周囲のママにリサーチしたので、少しだけご紹介します(^^)
- 毎日外出してます。
家にいるとさわがしくて大変なので(汗)朝の涼しい時間に公園に行って、暑くなってきたら児童館へ。
お昼に1回帰宅して、ご飯を食べたらまた児童館か図書館に行きます…ママにとってはかなりハードですが、楽しい夏休みだったと思ってもらえるように頑張ってます!
- 晴れている日は、ベランダでビニールプールをしています!
朝いちばんにプールに水を張り、10時くらいから遊ばせます。
私は、子どもの様子が見えるところで本を読みながら監視員役です。プールが終わったらそのまま水をひっくり返して子どもとベランダ掃除。
遊ばせられるし、掃除のお手伝いもさせられるので一石二鳥です(^^) - 2日に1回は近所の実家に行っています。
特になにかをするわけじゃないけど、自宅以外に行くことによって子どもの「お出かけしたい欲」を適度に満たしてます(笑)幼稚園が始まってから行く機会が減っていたので、実家も子どももよろこんでいます(^^)
このように、みなさんお金をかけることなくいい感じに夏休みを過ごしてします。
短いお休みならがっつりとお金をかけて遠出するのもアリなのですが、なんせ夏休みは1ヶ月半もあります。
自宅プールやマメな実家帰省は「今年は我が家もマネしよ~」とひそかに思ったのでした(笑)
幼稚園児との夏休みの過ごし方のまとめ
いかがだったでしょうか?
幼稚園児との夏休みの過ごし方は、
- 公園や児童館をうまく利用する
- 短期の習い事をする
- 同じ状況のお宅と同盟を組む
- 知育玩具で遊ぶ
などがおすすめです!
もし、ママが夏休みには疲れてしまったときは、
- 幼稚園の預かり保育を利用する
- 託児所や保育園の一時保育を利用する
などして、上手に息抜きしましょうね(^^)
子どもも普段とちがう新鮮な環境で楽しめますし、一石二鳥です☆
世の中の幼稚園児を持つママは、
- 毎日外出しまくる
- 自宅でビニールプール
- 実家に遊びにいく
というような過ごし方をしているようです。
長い夏休み、子どもと楽しく快適に過ごせるといいですね♪