浴衣の巾着の簡単な作り方を解説!100均アイテムでつくる方法も!
2018/07/27
浴衣姿だとポケットが無いので巾着(きんちゃく)を使うのが一般的ですね。
最近はかわいらしい巾着も増えてきましたが、巾着であれば自分で手作りすることも可能です!
私も去年は巾着づくりに挑戦してみましたが、意外と簡単に作ることができましたよ!
100均のアイテムなどをうまく組み合わせると、それっぽくいい感じのできます^^
というわけで今回は浴衣に合わせる巾着の作り方をご紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
目次
浴衣の巾着作りに必要なものは?
「巾着をつくろう!」といっても、どんなものを用意したらいいでしょうか?
まずは必要な物をまとめましたので参考にしてくださいね^^
材料
- 手ぬぐいやハンカチ等の布
- 紐
道具
- 針(待ち針を含む)
- 糸
- チャコペン
- ハサミ
- 定規
- ミシン
アレンジなどをするときは、作りたいものに合わせてこれにプラスして買い足してくださいね!
浴衣の巾着の作り方は?
巾着の作り方についてはいろんな解説サイトがあります。
その中でも私が参考にしたものをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
比較的簡単につくれるもの
ミシンを使った巾着の作り方が紹介されています。
採寸などについても細かくのっているので失敗しづらく、簡単に作れます!
手縫いだけで超簡単に作れる巾着の作り方を紹介しています。
型を取らずに作れるので、「あまり布」などでぜひ作ってみてください!
少し難易度の高いもの
こちらでは生地をつなぎ合わせて作るかわいい巾着の作り方を紹介しています。
マチも付いているので裁縫が得意な方はぜひ挑戦してみてください!
浴衣の巾着は100均の材料でも作れる?
浴衣の巾着は100円ショップで売られているアイテムを使うとかわいく簡単に作れますよ^^
かごを使った巾着は、容量が大きくて使いやすいです。
また、リングを使うとかわいくてステキな巾着になります!
100円ショップのアイテムでつくる巾着
こちらでは100円ショップで売られている木のかごを使った巾着の作り方を紹介しています。
かごを使うだけで巾着のクオリティがグッと上がりますね!
せっかく作るんでしたらかわいくてしっかりとした物を作りたいですよね♪
浴衣の巾着作りの注意点やポイントは?
- 難易度の高いものを作るときは、型をとって作るとできあがりが良くなります。
- ひも通しの口はしっかり縫うようにしましょう!
ひも通しのぬい目がゆるいと、そこから崩れていきやすので注意してください。 - ひもの長さは短すぎないように気を付けましょう。
作る巾着の幅の2倍の長さにプラス20センチを目安にしてください。 - ひもは長くなっても後で切ってしまえば問題ありません。
- 巾着にアクセントでボタンなどを付けるとよりかわいくなります^^
- 針やハサミなどを使うのでケガをしないように気をつけてください。
浴衣の巾着の作り方まとめ
いかがだったでしょうか?
いろんな巾着の作り方があってどれを紹介していいのか正直悩みました。
今回ご紹介したサイト以外にも、動画でも作り方を解説しているものがあります。
こちらはその中でもまた少し違った形のものだったので、大きめの巾着が欲しい人はぜひ参考にしてみてくださいね!
また、今回は手ぬぐいを基準に作り方を紹介していきましたが、型を取れば
- 古い着物
- 浴衣
をリサイクルして作ることも出来ますのでぜひ試してみてください。
浴衣の巾着ができたらそれをもって、お祭りや花火にくりだしましょう!
子供の浴衣の作り方や洗濯の仕方はこちらで解説していますので、参考にしてみてくださいね。