七五三の写真、前撮りするなら時期はいつ頃?親は入る?服装は?
2018/08/30
お子さんが七五三を迎えると、よくここまで大きくなってくれたと感動する方も多いでしょう。
お子さんの負担のないように、晴れ姿をお参りとは別の日に前撮りしてあげたいですよね。
しかし前撮りするにはいつ頃が適しているのか疑問になる方もいるでしょう。
そんな前撮りの時期や親は一緒に写真に入ってよいかなど七五三の前撮りについてまとめました。
目次
七五三の写真、前撮りするなら時期はいつ頃がオススメ?
七五三は11月15日とされていますが、皆さん家庭の予定やお子さんの体調などを考慮してその日に限らず各々(おのおの)のタイミングでお参りをされています。
特に気候のよい10月あたりから本番の11月にかけてお参りをする方が多いです。
そのお参りよりも前の日に、事前に晴れ着姿を「前撮り」するご家庭も多いですが、みんなどのタイミングで前撮りをしているのかと思う方もいるでしょう。
ここでは前撮りのタイミングやメリットなどをご紹介します。
前撮りするならいつ頃がよい?
前撮りするのに特に適した時期というものはなく、家庭の都合やお子さんの成長具合や体調などを考慮して前撮りをするといいでしょう。
七五三のシーズンが近付くと気候的にも肌寒くなるので、お子さんが体調を崩しやすくなるなどのことを考えると9月中までに、またお子さんが夏休みで家にいるのでスケジュールが組みやすいという方は夏休み中になど、ご家庭の事情に合わせて前撮りの予約をすることをおすすめします。
また、早めの時期に前撮りを設定することによって、万が一前撮り当日に急な用事や体調不良などでキャンセルになったとしても、代替えの日に余裕を持たせることができるのでスケジュールがキツキツにならずに済むでしょう。
人によっては4月から6月などのかなり早い時期に前撮りしている方もいます。
前撮りのメリット
お参りに写真撮影、ご家庭によってはそのまま家族でお祝いの食事に出掛けたりすることもあるでしょう。
そうなると主役のお子さんは慣れない衣装を着て疲れている上にイベント盛りだくさんでクタクタになってしまうことも考えられます。
特に3歳児だと眠くなってしまったり、疲れから機嫌が悪くなってしまったりとせっかくの七五三が台無しになってしまいます。
そこで写真撮影だけでも前撮りで事前に済ますことによって負担を軽減することも出来ます。
せっかくの記念写真はニコニコ顔で写っていてほしいものですよね。
また、写真館によっては前撮りを早い時期に行うことによって「早割」を実施しているところがあります。
七五三のシーズンになると写真館も大忙しなのでシーズンオフに前撮りすることによって割引が可能になります。
早割で少しでも費用を抑えることによってもう1枚写真が買えるなどご家庭に嬉しいこともあるでしょう。
前撮りを考える上で注意すること
春などの早い時期に前撮りをすると確かに早割などがあってお得なのですが、成長の著しい時期なので七五三の本番頃には顔つきが違うことがあります。
特に3歳だとそれが顕著ですし、グズり出すこともあります。
逆に遅い時期だと七五三のピーク直前で前撮りの予約が取れないこともあります。
もし、9月下旬~11月に前撮りを考えているのなら早い時期に予約をするように心掛けましょう。
七五三の前撮り写真、親も一緒にはいる?
せっかくのお子さんの七五三、家族全員でお祝いの気持ちを込めて一緒に写真に写りたいと思う方もいるでしょう。
しかし主役は子供なのに親まで一緒に入っていいのかな?と疑問になるかもしれませんが、答えは「一緒に入ってもよい」です。
いつもお子さんばかり写真に納めてお母さんやお父さんはカメラマン役に回ることが多いでしょう。
それがために家族全員で写っている写真が少ないというご家庭もあるので、せっかくの機会ですから家族写真を撮ってもらいましょう。
家族が一緒に写真に入ることによってお子さんもリラックスするでしょうし何より喜ぶので、きっといい表情の写真が撮れると思います。
七五三の前撮り写真、親はどんな服装にする?
一緒に写真に写るとなれば、写真に残るし大人はついつい張り切ってしまいます。
しかし主役のお子さんより目立つような服装はまずNGです。
お父さんはきちんと髭を剃り、髪型も清潔感が出るようにセットして身なりを整えます。
スーツはくたびれたスーツではなく、しっかりクリーニングを終えたスーツでピシッと決めましょう。
そしてお母さんは子供の1大イベントに気合いが入りがちですが、華美なメイクやヘアセットは避けて上品にまとめます。
服装は控えめで清楚なデザインのスーツワンピースや淡い色味の訪問着などを着用するといいでしょう。
お子さんの成長の記念写真なのですから自分達の好きな格好をするのではなく、親らしい控えめで上品な格好をしましょう。
七五三の前撮り写真まとめ
いかがだったでしょうか。
お子さんの成長の1ページを大切に写真に納めたいと思うのは親心ですよね。
いつか大きくなったお子さんと七五三の写真を見返すことを楽しみにしておきましょう!