洗濯物を干し忘れたらどうする?臭いや菌の対処法もご紹介!
せっかく洗った洗濯物、ついうっかり干し忘れてしまうことはありませんか?
私はしょっちゅう干し忘れて、
「時間が経った洗濯物の臭いが気になる…」
「干し忘れない方法はないのかな?」
とよく思ったものです。
干し忘れた洗濯物は「ある菌」のせいでもはや清潔なものではなくなっている、ということを知ったときはとてもショックでした…
また、洗濯物を干し忘れない方法を調べて知ったときは「そんな単純な方法があったとは!」と感心ました。
もし洗濯物の干し忘れが多いという人が悩んでいるのなら、ぜひ私と同じ方法を試してみてください!
今回は、洗濯物を干し忘れてどうすべきか悩んでいるアナタのために、洗濯物を干し忘れたときの臭いの原因や対処法についてまとめました!
私のように、うっかり洗濯物を干し忘れることが多い方は参考にしてくださいね(^^)
目次
干し忘れた洗濯物は、もう1度洗い直すのがベスト!

干し忘れた洗濯物が、
- 生乾きの臭いがする
- 放置から1時間以上経っている
のであれば、もう1度洗い直すことをおすすめします。
洗い終わってからしばらく放置された洗濯物には「モラクセラ菌」という真菌が増殖し、イヤな生乾きの臭いの原因を作ります。
モラクセラ菌については、こちらでくわしく説明しているので、参考にしてみてくださいね!
「放置から1時間以上」というのは、私の実体験から言わせていただいています。
過去、夏場に1~2時間ほど洗濯物を干し忘れて、洗いっぱなしにしてしまったことがあるのですが、洗濯機のフタを開けると同時に、
- 生ぬるく、ムワッとした空気(高温・高湿度)
- 生乾き特有のイヤな臭い
が立ちこめて、かなりイヤな気分になりました…
きっと、モラクセラ菌が「ここは天国か!」と言わんばかり増殖していたのでしょう…(TT)
この直前までは「1時間くらいならセーフでしょ!」と思っていましたが、あの空気や臭いを体験したら洗い直す以外の選択肢は思い浮かびません。
我が家の洗濯物が1~2時間で臭くなったのは「夏の暑い時期だったから」ということもあります。
「高温・高湿度」はモラクセラ菌にとっては増殖するのにベストな条件なのです。
冬の寒い時期にも何回か干し忘れたことがあるのですが、1時間くらいならそこまでイヤな臭いはしませんでした。
とはいえ、密封された洗濯槽の中は湿度たっぷりであることは変わらないので、やはり洗い直すのに越したことはないと思います…!
ですが、いそがしくて洗い直す時間がないときなどは
「しっかり乾かせば臭いもマシになるでしょ!」
「菌は日光で殺菌されるはず!」
と自分に言い聞かせて、そのまま干してしまいたくなることがありますよね(^^;
次の章では、干し忘れた洗濯物をそのまま干したらどうなるのかについてお伝えしますね。
洗い直さないと、干しても雑菌はそのまま!ガンコなシワの原因にも…

干し忘れた洗濯物を洗い直さずにそのまま干しても、モラクセラ菌はいなくなりません。
「日光(紫外線)には殺菌作用がある!」と思うかもしれませんが、実はモラクセラ菌には日光で殺菌されません!(TT)
モラクセラ菌を取り除くには日光よりも、お湯などによる「熱」が有効です。
モラクセラ菌の殺菌方法についても、こちらの記事をどうぞ!
ほかにも、干し忘れた洗濯物をそのまま干すと「ガンコなシワ」が残ってしまいます。
脱水が終わった直後の洗濯物はどれもシワシワですが、すぐに干せば洗濯物に含まれた水の重みで、乾いたときにはあまりシワがのこりません。
干し忘れて時間が経ってしまうと、洗濯物がシワシワのまま中途半端に乾いてしまいます。
この状態からあわてて干しても、すでに洗濯物に残ったシワはガンコなものになっているのです(TT)
私も過去にやってしまったときに「アイロンするし、大丈夫!!」と思いましたが、干し忘れでできたシワはホントに頑固ですよ(汗)
がんばりましたが、目立つシワがたくさん残ってしまいまいました…
このように、干し忘れた洗濯物はそのまま干してもいいことはありません。
干し忘れたときは、おとなしく洗い直しをするのがベストなのがお分かりいただけたと思います。
ですが、洗い直しは手間も時間もかかるので面倒ですよね…
洗い直しにならないためにも、そもそも「干し忘れない」ということを心がけないといけません。
次の章では、そんな洗濯物の干し忘れを防ぐ方法についてお伝えしていきます!
干し忘れを予防するには、キッチンタイマーを使う&予約機能に頼らない!

洗濯物の干し忘れを防ぐには、この2つの方法がいいですよ。
- キッチンタイマーを使う
- 洗濯機の予約機能は使わない
1)キッチンタイマーを使う
バタバタと家事をしていると洗濯中であることをすっかり忘れてしまいますよね。
ようやくひと息ついて、ハッと洗濯物の干し忘れに気づいたころにはもう数時間経過…なんてこともあります。
洗濯機がある洗面所や脱衣所がリビングなどから離れているお宅は、洗濯が終わってもお知らせ音が聞き取れないというのも原因の1つではないでしょうか?
我が家がそのような間取りなうえ、
- 掃除機をかけていたり
- 食器洗いをしていたり
していたら、お知らせ音は一切聞こえません(汗)
せっかく洗濯をしたのに干し忘れるなんてムダもいいところですよね…
そんな理由から干し忘れが多い我が家は、朝イチで洗濯をするときはキッチンタイマーを使っています。
コレは、干し忘れが多くて「よそのお宅はどうしてるのかな…」と気になってネットで検索したときに出会った方法です。
我が家は1回あたりの洗濯時間がおよそ50分ほどなので、キッチンタイマーは「60分」にセットし、我が家の中心にあるダイニングテーブルの上に置いておきます。
洗濯終了のお知らせ音を聞き逃していても、その10分後にキッチンタイマーがなるので安心できますよ(^^)
2)洗濯機の予約機能は使わない
家庭用の洗濯機には、洗濯が終わる時間を設定できる便利な「予約機能」がついていますよね。
我が家も朝から用事があってバタバタするときは、前の晩に洗濯機の予約機能を使って翌朝起きるころには洗濯が終わるようにセットしていた時期がありました。
ですが、予約したことをすっかり忘れて、出かける直前に
「あっ!洗濯するの忘れてた!アレ!?洗濯終わってる!」
と軽くパニック&結局干し忘れるということが何回かありました(^^;
予約のセットはちゃんとしても、一晩寝ると頭の中がリセットされる私には便利なはずの予約機能は無意味でした…
そんなことが続いたことから、私は予約機能を使うのをやめました。
朝がバタつくことが分かっているときは、
- 夜のうちに洗濯をして、部屋干しにする
- 用事が落ち着つくまで洗濯をあきらめる
などするようにしています。
洗濯しっぱなしで濡れたまま放置するよりも、部屋干ししたり、あとで洗濯をするほうが慌てなくて済みますよ!
洗濯物の干し忘れのまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、洗濯物の干し忘れについてお伝えしました。
最後に、今回のおさえておきたいポイントをまとめますね(^^)
- 干し忘れた洗濯物は、
・生乾きの臭いがする
・放置から1時間以上経っている
のであれば、もう1度洗い直すことをおすすめします。 - 干し忘れた洗濯物を洗い直さずにそのまま干しても、モラクセラ菌はいなくなりません。
モラクセラ菌は、「日光(紫外線)」よりも「お湯などの熱」のほうが殺菌されます。 - 干し忘れた洗濯物をそのまま干すと「ガンコなシワ」が残ってしまいます。
- 洗濯物の干し忘れを防ぐには、
1)キッチンタイマーを使う
2)洗濯機の予約機能は使わない
などするといいです。
洗濯物を干し忘れると、結局は洗い直しで二度手間になってしまうので、忘れずにサクッと干してしまいたいですよね…
キッチンタイマーなどで干し忘れ対策をして、1回で清潔に洗濯が干せるようにできるといいですね!
洗濯物についてはこちらの記事もあわせてどうぞ!