-
ローストビーフの賞味期限、手作りだと何日?過ぎても焼けばOK?
パーティー料理の定番の「ローストビーフ」は、中身が赤いレア状態だから、賞味期限はいつまでなんだろうと気になりますよね。 とくに手作りローストビーフとなると、市販のものよりも賞味期限が短いのでは?という気がします。 おいしく食べられて、衛生的 …
-
ウェルシュ菌の殺菌方法について!温度や条件は?レンジで殺菌は?
世の中にはたくさんの食中毒菌が存在しますが、その中でも「ウェルシュ菌」は少し特殊な菌なのをご存知でしょうか? 何が特殊かというと、その「殺菌方法」です。 多くの食中毒の菌は熱に弱く、しっかりと加熱殺菌を行えば食中毒にはなりません。 しかし、 …
-
ウェルシュ菌対策、カレーの場合は?2日目のカレーはここに注意!
2日目のカレーは、野菜やお肉のうま味が凝縮されてたまらなくおいしいですよね! ですが、そこに潜む「ウェルシュ菌」の食中毒対策はちゃんとしていますか? なんとなく「じっくり火を通しておけば大丈夫でしょ…?」と思っているアナタ。 実はウェルシュ …
-
アニサキスが寄生中のイカに注意!刺身で気をつけることや撃退方法
最近「イカのお刺身でアニサキス食中毒!」なんてニュースが話題になったりしますよね。 皆さんも「身近な危険」として気になっていると思います。 これを書いている私も他人ごとではありません! イカのお刺身を食べるときにはどんなことに注意したらいい …
-
ローストビーフの食中毒が心配!中が赤いけど火は通ってるの!?
ローストビーフを食べる時に、気になるのがお肉の赤み。 外側には焼き目がついていますが、中の方は結構赤いまま残ってますよね? 牛肉のかたまりをオーブンで蒸し焼きにして作るローストビーフ。 とってもジューシーでおいしいですが、「赤いままのお肉を …
-
さんまの刺身には寄生虫がいる!?食べてもいいさんまの基準は?
さんまの刺身で、寄生虫による食中毒になることがあることをご存じでしょうか? 秋の味覚の代表格の「さんま」。 漢字で「秋刀魚」と書くように、旬の時期は9月の頭から10月末で、秋はいちばん脂がのっていておいしい時期です(^^) それゆえに、この …