ワンクリック詐欺業者を無視!その後はどうなる?無視して大丈夫?
2018/04/21
コチラの意思に関係なく、ボタンを1回クリックしただけで「高額な登録料」や「利用料」を請求してくるイヤ~なワンクリック詐欺(架空請求)。
最近ではすっかり有名になったので「無視してOK」という知識が広がりましたが、ワンクリック詐欺にあった当事者からすると「ホントに無視でいいの?」と不安が残りますよね(TT)
今回はそんなアナタの不安を取り去るために、
- ワンクリック詐欺はホントに無視して大丈夫なのか?
- ホントに家に請求がきたりしないのか?
- ワンクリック詐欺を無視しつづけた人のその後ってどうなってるの?
などをお伝えしたいと思います。
目次
ワンクリック詐欺、ホントに無視して大丈夫?
別記事の、
▶ ワンクリック詐欺にあった私の体験談!対処法や相談先についても!
▶ ワンクリック詐欺業者に電話してしまった私!一部始終と対応法の紹介
でもお話したのですが、ワンクリック詐欺にあったら「無視が一番」です。
身に覚えのない登録に1円も支払う必要はありません!
ですが「ホントのホントに無視で大丈夫なの…?なんか個人情報らしきものが登録完了画面にのっていたけど…」と不安に思う人もいるでしょう。
その登録完了画面にのっていたものは「個別識別番号」というもので、アナタがそのサイトにアクセスしている機種(スマホや携帯電話)の情報です。
「機種の情報がわかるなんて!」と驚くかもしれませんが、個体識別番号では電話番号やメールアドレスはおろか、住所や個人の特定などはとうていできっこないのです。
個体識別番号から分かるのは「ページにアクセスしている機種情報のみ」なので、慌てなくても大丈夫ですよ!
ちなみにこの個体識別番号、実は誰でも調べることができるのです!
ネット上でも自身の使っている機種の個体識別番号を調べるツールがありますよ(^^)
ワンクリック詐欺、家に請求が来たりしないの?
前の章でもお話したとおり、ワンクリック詐欺業者がわかるのは個体識別番号くらいです。
ボタン1つしか押していないのに、住所が特定されて請求書が届くことはまずありません。
たまにネット上で、
「ワンクリック詐欺にあった後、家に請求書が届いた!」
というような話を見かけますよね。
これは、たまたま「別件の詐欺」と「ワンクリック詐欺」が時期的に重なっただけという可能性がとても高いです。
その請求書が届く前に、
- ネットで「○○が当たる!」的な抽選に応募した
- 街中でなにかのアンケートに協力した
ということはありませんか?
そういったところから個人情報が悪用されて、家に身に覚えのない請求が届くことがあります。
ワンクリック詐欺にあって不安な気持ちが残っているときに、このような請求が来るとついリンクさせて考えてしまいますよね(汗)
もう1度言いますが、「ワンクリック詐欺では住所を特定することはできない」ので、ご安心くださいね(^^)
ワンクリック詐欺にあったその後、何も起こってない?
ここまでで、
- ワンクリック詐欺にあっただけでは業者に個人情報がバレることはない
- 家に請求が来ることはない
ということがお分かりいただけたかなと思います。
ですが「詐欺にあう」というのはとても衝撃的なできごとです。
「無視してOK」ということを知識としては理解してても、たまに思い出しては
「ホントに業者は追ってこないのだろうか…?」
と不安な気持ちになることがあると思います。
そんな不安な人に参考程度に聞いていただけたらと思うのですが、私もワンクリック詐欺にあった1人だけど、その後何も起こってません(^^)
はじめてワンクリック詐欺にあってから10年以上たちますが、業者からはなーんの音沙汰もないですよ!
以前の仕事(法律系)の関係で、自分以外のワンクリック詐欺にあった人を何人か見てきましたが、その人たち全員その後も何事もなく平和に過ごしています。
なかには、「無視を続けてワンクリック詐欺業者の怒りにふれて、何かされないだろか…」と不安がってた人もいましたが、私自身何も起きていないことを話すと安心していました。
ワンクリック詐欺は無視していれば何もされないとわかっていてもイヤな気分になりますよね。
「道ばたのガムを踏んづけちゃった」くらいの気持ちで、忘れちゃいましょう!
ちなみにワンクリック詐欺業者の正体はどんなものかというのは、この動画をみるとよくわかると思います(笑)
正直、ワンクリック詐欺業者のレベルはこんなものですので、引っかかってしまったことはショックかもしれないですが、あまり気にしないでくださいね!
ワンクリック詐欺業者を無視したその後のまとめ
いかがだったでしょうか?
インターネット、今ではかなり多くの人が利用するのでネット詐欺についてはよく知っておきたいところですよね。
ワンクリック詐欺は「ホントに徹底的に無視でOK」です。
個体識別番号が個人情報っぽい感じで表示されますが、これだけでは個人の特定をすることはできないのです。
そのため、家に請求がくることはまずありません。
「ワンクリック詐欺のあとに請求書が届いた」という話を聞くこともありますが、「ワンクリック詐欺と請求書は別件」であると考えましょう。
この請求書も、身に覚えがなければ架空請求の可能性が高いので無視です!
私や、知り合いのワンクリック詐欺にあった人たちは、その後無視し続けていていますが特に何も起こらず平和に過ごしています。
イヤな気分になるワンクリック詐欺、絶対にお金を払ったりせずに無視をつらぬきましょうね(^^)