夜泣きのイライラ、効果的な解消法6つ!私が試した対策方法を紹介!
2019/04/11
愛しくてかわいい我が子ですが、夜泣きだけはイライラしてしまいますよね…
「夜泣きは成長しているあかし」といいますが、夜泣きにつき合うママにとってはけっこうな苦行です(TT)
夜泣きが続くと、寝不足や疲れからイライラすることがふえて、自己嫌悪におちいってしまうことも多いと思います。
私も子どもの夜泣きがひどく、けっこう大変な思いをしています…(汗)
そこで今回は、子どもの夜泣きにイライラしてしまうママのために
- 子どもの夜泣きにイライラしないためにはどうしたらいいか
- 夜泣きのイライラ解消法
などをまとめました!
目次
子どもの夜泣きにイライラしないためにはどうしたらいい?

子どもの夜泣きに付き合うと、ママはどうしても寝不足になってしまいます。
寝不足だとイライラしがちになりますよね…
私も連日の夜泣きでイライラして「もう泣き止んでよ!」と1歳の娘に叫んでしまったことがあります。
子どもだって好きで泣いているワケじゃないのに、怒鳴ったりしてかわいそうなことをしたなぁと今でも思います。
ママがイライラすると、子どもが敏感に感じとって余計に泣いてしまい、収集がつかなくなることもあります。
これでは悪循環ですよね…
そこで「夜泣きにイライラしないためにはどうしたらいいのか」ということをまとめました。
発想を変えてみる

毎日ツラい夜泣き、いっそ「ツラい」と思うのをやめてみませんか?
今夜も夜泣きにつき合うのかと思うと、1日中ゆううつになってしまうこともあると思います。
夜泣きにおびえて朝から沈んで過ごしていると、どんどん気がめいっていくのでとても悪循環ですよね。
なので、
「今日も夜泣きあるんだろな…ツラいな…」
ではなく、
「さぁ、今日も夜泣きにそなえるぞ!!」
と発想を変えると、おどろくほど気持ちがラクになりました。
夜泣きだと思うからツラいのだと思い、私は夜泣きを
- 夜勤
- 夜の部
などと呼んでいます(笑)
また、日中に休憩するときも
「昨日の夜泣きがしんどかったから休まないと…」
と思うよりも、
「今夜の夜泣きにそなえて、体力を回復しないと!」
と考える方が、前向きになれますよ^^
夜泣きタイムをママなりに過ごす

子どもが夜泣きしていると、つい心配になって呼びかけながら抱っこしつづけてしまいますよね。
しかし、どんなにあやそうがかまおうが、
- 結局夜泣きはおさまらない
- そのまま起きて遊びだしてしまう
ということがほとんどです。
こうしている間に、無情にも時間は過ぎていって
- 今日も眠れなかった
- 体も心も疲れた
とママはドンヨリした気持ちのまま朝をむかえてしまいますよね…
こんな気持ちになるくらいなら、夜泣きタイムは
- 好きなテレビや録画などを見ながら
- スマホでネットサーフィンしながら
- おやつでも食べながら
など、ママの好きなことをしてドーンと構えて過ごしましょう。
「スマホを触りながら子どもの相手って…」と、あきれないでください!
夜泣きは、
「いかにママがストレスなく乗り切るか」
がカギになります。
できるだけ好きなことをして過ごしましょう。
ちなみに私は泣きぐずる娘をソファーに座って抱っこしつつ、スマホゲームをしています^^;
夜泣きのときにしかゲームをしないと決めているので、今や夜泣きがちょっと楽しみだったりします(笑)
日中のお世話は子ども主体ですが、夜泣きタイムは「ママ主体」で過ごすことによって精神的にかなり改善されますよ!
夜泣きと真剣に向き合いすぎない(思い詰めない)

子育てに真剣に向き合っているママほど、夜泣きにイライラしてしまいます。
ちょっと肩の力を抜いて夜泣きにつき合ってみませんか?
子どもの夜泣きが続くと
- どこか痛いのかな…
- 具合でも悪いのかな…
と思ってしまうのはよくわかります。
さらに真面目なママは
- うちの子は何かおかしいのかな…
- 私の育て方に何か問題があるのかな…
なんて深刻に悩んでしまうものです。
今でこそユルユル育児の私も、上の娘のときは「育児ド真面目」で、真夜中によく涙しました。
うちは上の娘の夜泣きが1年以上続き、毎日必死に向き合いすぎてノイローゼにもなりました。
夜泣きでノイローゼになってしまった話はこちらで詳しくまとめています。
育児放棄や子どもを叩くなどはしませんでしたが、私の場合は
- 毎晩ツラそうに泣いて、こんなダメな私に育てられるこの子がかわいそう
- 私じゃない他の誰かに育ててもらった方がこの子も幸せ
- もう消えてなくなりたい
などと自分を責めていたのです。
夜泣きは気がつくと終わっていて、眠れるようになってからノイローゼはどんどん快方にむかっていきました。
今だからこそいえるのは、
- 「やまない雨はない」
- 「明けない夜はない」
ということですが、夜泣き当事者だった頃はそう思うこともできず…
ちょっと肩の力をぬいていればあんなに苦しんだりしなかったなと思います。
ちなみに今は下の娘が絶賛夜泣き中ですが、「いつか終わること」と深く考えすぎずにゆるーりと構えています。
たしかに寝不足にはなるし肉体的にはツラいのですが、精神面をくらべると上の娘のときより、はるかにラクです。
水分補給やトイレのお世話だけフォローして、あとは放置して自分のしたいように過ごしています(^^;
考えすぎてしまう人は、少しだけ大きく構えてみるという意気込みでちょうどいいと思います!
ちなみに夜泣きによる寝不足の対処法はこちらで解説していますので、参考にしてください!
夜泣きイライラの解消法!

前の章では、「夜泣きにイライラしないために」についてご紹介しました。
できるだけストレスフリーに乗りきりたいですよね(^^)
しかし、それでもイライラしてしまうことだってあります。
ストレスをため込むといいことなんて1つもありません。
ここでは、夜泣きでたまってしまったストレスの解消法についてご紹介します!
おしゃべりをして発散!

ストレス解消法として有効なのが「しゃべること」です。
特に女性はおしゃべり大好きですよね(^^)
しゃべる相手やしゃべる内容は何だっていいのです。
子どもを連れて外に出るのがむずかしいママは、電話でもOKです。
世間話から夜泣きのグチまでとにかくしゃべりまくりましょう!
同じ境遇のママ友や子育ての先輩であるお母さんだと、夜泣きのツラさに共感してもらえるので、話していてとても満たされますよ。
パパや実家に協力してもらう

パパや実家が頼れる人は、ぜひ協力してもらいましょう^^
- パパに子どもを見てもらって、ママは外出して気分転換
- 実家に子どもを預かってもらって、ママは睡眠をとる
など、1人で抱えこみすぎず、少しでもママの負担が軽くなるように周りを頼ってくださいね!
気分転換や休息が取れると、イライラがだいぶ軽くなりますよ!
好きなものを食べる!

おいしいものを食べると幸せな気分になりますよね(^^)
毎日夜泣きに付き合ってがんばっている自分に、ぜひごほうびとしておいしいものを食べちゃいましょう!
私は、下の娘が夜泣きで疲れているときに
- マクドナルドのダブルチーズバーガーセット
- ガーリックチップたっぷりの赤身肉のステーキ
などを食べて癒されています(めちゃくちゃガッツリです(笑))。
授乳中のママだと「母乳に影響するとイヤだな」と控えていた好物もあるはずです。
母乳をミルクに置きかえられる人は、今日は思いきってミルクにしちゃいましょう。
好きな食べ物を楽しんでリフレッシュしてください(^^)
それでも困ったときや不安なときは、同じ状況のママに相談しよう!

それでもやっぱり「困ったな、不安だな」と思うときは、同じ状況のママに相談してみると気持ちがだいぶ和らぐと思います。
そんなときは「ママリ」というアプリを使えば、いま抱えている不安や疑問を匿名で相談することができますよ(^^)
ダウンロード・利用はもちろん無料です。
相談への回答率はなんと98.5%!
利用者も女性限定で、なんといっても同じように夜泣きで困っているママと情報交換ができるのがこのアプリのうれしいポイントです♪
- 「たまったストレスを誰かに聞いてもらいたい」
- 「妊娠・出産・育児に役立つ基礎知識や最新のニュースを知りたい」
- 「周りにママ友がいないから、ママ友を探したい」
というときにもこのアプリが活躍すると思います。
利用者の評価もとっても高いので、それだけ使えるアプリだという証拠ですね(^^)


夜泣きについての記事やQ&Aもたくさんあります↓

ダウンロードはコチラからできますので、試しに一度のぞいてみてくださいね♪
夜泣きのイライラ解消のまとめ
いかがだったでしょうか?
夜中に泣き叫ぶ子どもにつき合うのはかなりのストレスですよね…^^;
夜泣きでイライラしないためには、
- 発想を変える
- 夜泣きタイムはママのしたいように過ごす
- 夜泣きとは真剣に向き合わない
などすると、精神的にグッとラクになりますよ(^^)
それでもイライラがたまってきたときは、
- 誰かとおしゃべりをする
- パパや実家に助けてもらう
- 好きなものを食べる
などリフレッシュしてイライラを解消しましょう!
夜泣き真っ最中のお子さんを持つママは、今は終わりのない長いトンネルにいるような感じでしょうが、夜泣きは絶対に終わりがあります。
上手に夜泣きのイライラを解消して、ツラい夜泣きを乗り越えましょう☆
ちなみに私はいろいろな夜泣き対策グッズも試してきています。
実際に「ベビースリープ」という夜泣き用のアロマを使って効果を体感した記事もありますので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね(^^)
AMOMA「ベビースリープ」
ベビースリープは香りで「すやすや習慣」を作る赤ちゃん専用のブレンド精油です。
マタニティアロマセラピストが実践している「ラベンダー」「ベルガモット」「クラリセージ」の3種類の精油をブレンド。
心を落ち着かせる香りで、「これから寝る時間だよ」と赤ちゃんに伝える入眠儀式に最適です!
ママの心にも安らぎを与えてくれる香りですよ(^^)



