知らなきゃ損するAtoZ

季節の行事から最新イベントまで、すぐに使えるお得な情報をお届け!
知らなきゃ損する、知って得するコトがいっぱいです!

幼稚園児の生活リズムの理想形は?具体例と3つのポイント紹介!

      2019/04/11

子どもが幼稚園に入ると気になるのが「生活リズム」ですよね。
入園前はママのペースで子どもの機嫌を見ながら生活していましたが、始まってしまえば生活の中心は幼稚園になります。

しかし幼稚園生活はママも子どもも初めてのことなので、どんな生活リズムがいいのかわからないもの…
私も入園前の年から幼稚園を意識した生活リズムを作って過ごしていましたが、実際に入園すると
「あれ!?なんかちがう!」
と思うことばかりでした(汗)

いったいどんな生活リズムが幼稚園児にとって理想なのか…
今回は、私の経験や私の周りのママさんたちの意見をまとめて編み出した「幼稚園児の理想の生活リズム」についてお伝えします!

スポンサーリンク

目次

幼稚園児の生活リズム!どう過ごすのが理想?

幼稚園児の理想の生活リズムとはなんたるか…
ママ友井戸端会議でもよく議題に上がる重要案件です。

「先週から昼寝なくしてみた」
「お風呂を夕ごはん前にしてみた」
などと、ママ議員たちの実験結果の報告をふまえて、みんなで理想の生活リズムを組み立てていました^^;
年少ママさんにとってはとっても知りたいことですよね(>_<)

そして何人ものママさんたちと作り出した「幼稚園児の理想の生活リズム」は次のとおりとなりました!
午後保育を例にご紹介します。

幼稚園児の理想の生活リズム

  • 07:00 起床
  • 07:30 朝ごはん
  • 08:00 登園のしたく
  • 08:30 登園
  • 09:00 幼稚園スタート
  • 14:30 降園
  • 15:00 おやつを食べるなどフリータイム
  • 17:00 お風呂
  • 18:00 夕ごはん
  • 20:00 就寝

朝は8時までには身仕度を整えておきたいところです。
朝ごはんを食べて腸が刺激されるので「トイレ~!」とお通じをうったえることがあります(^^;

タイムスケジュールギリギリで行動していたら、おトイレタイムで登園時間が押しまくって遅刻のおそれも…(汗)
「登園までには30分は予備時間ほしいよね!」というママさんの意見が多数でした。

降園後はお風呂まではフリータイムです。
午後保育の日はあまり子どものフリータイムがありません。

親としては相手する時間が短くて嬉しいですよね(私だけ?(笑))
幼稚園でたくさん遊んで夕ごはんまでもたない子もいるので、軽めのおやつを用意してあげるといいでしょう(^^)

お風呂からおやすみタイムまではママ的にちょっとバタバタします。
夕ごはんのしたくをしながらお風呂に入れて…となると大変なので、夕ごはんの下ごしらえは子どもが幼稚園に行ってるあいだにしておくと慌てませんね♪

夕方は子どもがダラけがちで「お風呂、まだいい~」なんていうこともあるかもしれませんが、ここはママがかじを取ってでサクサクと進めていっちゃいましょう!

しかし「急にこんなリズムにできないよ!」とお嘆きな人もいるはず…(^^;
私も最初はこの生活リズムどおりに動くのが大変でした。

ですが、この生活リズムをしっかり作っておくと

  • 子どもが生活リズムに合わせてみずから動くようになる
  • 健康的な生活リズムなので、次の日に子どもの疲れが残らない
  • ママもラクになる♪

など、いいことばかりですよ(^^)

幼稚園児の生活リズムを整えるときに注意するポイントは?

前の章では「幼稚園児の理想の生活リズム」についてご紹介しました。
「理想はわかったけど、すでに生活リズムができちゃってるし…どうやって調整したらいいのかな?」
というハテナが次に浮かびますよね。

生活リズムを整えるのに意識したいポイントは、

  1. おしりの時間(就寝)を意識して、逆算でスケジュールを組む
  2. 午前保育、休日でも同じタイムスケジュールで動く
  3. お昼寝はしない(例外アリ)

です。
この3つをおさえておけば、アラふしぎ!アナタ流の理想の生活リズムができあがります(^^)

では具体的にどうしたらいいのかということをご紹介します♪

おしりの時間を意識する

 理想的な生活リズムでいちばん要となるのが寝る時間です。

寝る時間が後ろにズレてしまうと

  • 朝起きられない
  • 睡眠不足になる

など、いいことは1つもありません。

幼稚園児の睡眠不足については、こちらの記事を参考にしてみてください。

幼稚園児の睡眠時間はどれぐらい必要?不足するとこんな影響が!

寝る時間だけは守れるように逆算しながら予定を調整すると、生活リズムは自然と整ってきますよ♪

午前保育、休日でも同じように過ごす

午後保育はわりとスケジュールを組みやすいですよね。
子どもが幼稚園に行ってるあいだに家事を済ませられるので、無理せず理想の生活リズムを組むことができます。

しかし、午前保育だと12時には降園になってしまうので要注意です。
夕ごはんのしたくは午前中にササッとしてしまうか、子どもがおやつを食べている時間をねらうとスムーズですよ(^^)

ちなみに、午前保育の場合の降園後の生活リズムは次のとおりです。

  • 12:00 降園
  • 12:30 お昼ごはん
  • 13:00 外でフリータイム(公園など)
  • 15:00 おやつなど家でフリータイム
  • 17:00 お風呂
  • 18:00 夕ごはん
  • 20:00 就寝

この中でも「13:00 外でフリータイム(公園など)」がクセモノです!
午後保育時は幼稚園で遊んでいる時間なので、午前保育では帰宅したあと充分に遊ばせてあげる必要があります。

家でダラダラしていると、疲れてもいないのに「何となく昼寝」をしてしまうことがあるのでご注意を!
余裕があるようであれば、お外で思いっきり遊ばせてあげましょう!

また、休日は生活リズムがくずれがちです。
私のママ友で、春休みに「休みの日はママも休み~♪」といって

  • 子どもは起きてくるまでそっとしておく
  • 夜中は眠たくなるまで起こしておく

などして、普段にくらべると乱れた生活を送ってしまった人がいます。

わかるんです、休みはママも休みたいのいうのは…(汗)
休みの日に幼稚園タイムどおり早く起こすのも大変だし(寝てるあいだにゆっくりコーヒーでもしたい)、お風呂から就寝までのバタバタも面倒です。

案の定、ママ友の子どもは春休みが終わってもカンタンには生活リズムは戻らず、

  • 朝ムリヤリ起こす
  • 幼稚園でも寝不足

で不機嫌だったようです。
こんなことにならないためにも、休みの日もいつもどおり過ごすことが大切です!

基本的にお昼寝はしない

幼稚園児にもなると体力がついて、ほとんどお昼寝をしなくなりますよね。

しかし、

  • 入園したての年少さん
  • 運動会の練習などでいつもよりお疲れのとき

などは、お昼寝が必要なときがあります。

入園したての年少さんは、慣れない幼稚園での生活で心身ともにお疲れです。
ついこないだまで、おうちでのびのび過ごしていたのだから仕方ないですよね。

運動会の練習が続くと年少さんでなくても、子どもはクタクタになって帰ってきます。
いつもは体力があり余ってるうちの娘も、運動会シーズンは疲れて機嫌が極悪でした…(汗)

降園後に起きてるのがツラそうなら、30分から1時間程度のお昼寝をさせてあげるといいですよ。
これ以上は夜の寝る時間に響くのでご注意をっ!(>_<)

朝起きるときには、しっかり光を浴びよう!

朝起きるときには、しっかりと光を浴びて体内時計をリセットすることもとても大切です。

人は太陽光を浴びると、「セロトニン」というホルモンが分泌されます。
このセロトニンというのは、睡眠ホルモンである「メラトニン」を生成するために必要な物質です。
ですので、よい睡眠を得るためにはまず「セロトニン」をしっかりと体内で生成する必要があるんです。

「よし、じゃあいっぱいセロトニンを生成するために、起きたらしっかり朝日を浴びよう!」と思っていきなりカーテンをシャーッと開けると…
子供の場合はまぶしくて布団にもぐって逃げてしまうこともありますよね(^^;
これでは太陽光作成も失敗してしまいます。

そこで、そうならないためにおすすめなのが「光目覚まし時計」です。

光の力で体内時計をリセット!眠気を飛ばす光目覚し時計「インティフォー」

「光目覚まし時計」とはその名の通り、朝起きる時間に合わせて光で起こしてくれる目覚まし時計です。
5〜30分かけてゆっくりと光が強まっていくので、太陽光がいきなりシャーッと降り注ぐようなストレスなく、じっくり確実に脳に目覚めのシグナルを送ってくれます

これなら子どももスッキリと起きれるようになりますよ(^^)
もちろん、太陽光を浴びるのと同じようにセロトニンの生成を助ける効果もあります。

大人にも効果があるので、家族の朝の目覚めも変わります♪
さらに詳しい情報は公式サイトを参考にしてみてくださいね!

\睡眠の専門医も推奨!/

幼稚園児の生活リズム、年長さんはすこーし変化を!

ここまでは幼稚園児の生活リズムについてご紹介しました。
健康な幼稚園生活を送るためにも、規則正しい生活を送りたいですよね(^^)

しかし、年長さんはこの生活リズムにちょっとだけプラスアルファが必要です。

年長さんはもうすぐ小学生になるので

  • 30分早く起きる
  • 自分で起きる
  • お疲れでも昼寝はさける

練習をスタートしましょう!

小学生になると、登校時間が早くなるので早めに起きる必要があります。
入学してからぶっつけ本番で早起きを心がけてもママも子どもも大変です。

年長さんになったら小学校生活を視野にいれて、徐々に生活リズムを変えていくとグッドですよ☆

幼稚園児の生活リズムのまとめ

いかがだっでしょうか?
幼稚園児の理想の生活リズムは次のとおりです。

  • 07:00 起床
  • 07:30 朝ごはん
  • 08:00 登園のしたく
  • 08:30 登園
  • 09:00 幼稚園スタート
  • 14:30 降園
  • 15:00 おやつを食べるなどフリータイム
  • 17:00 お風呂
  • 18:00 夕ごはん
  • 20:00 就寝

理想の生活リズムに調整していくには、次の3つを意識するとスムーズですよ(^^)

  1. おしりの時間を意識する
  2. 午前保育、休日でも同じように過ごす
  3. 入園したての年少さんやお疲れのとき以外はお昼寝しない

また、年長さんは

  • 30分早く起きる
  • 自分で起きる
  • お疲れでも昼寝はさける

などして、小学校に入ったときを意識した生活リズムに変化させていきましょう♪

一度生活リズムができあがってしまえばあとはそれを維持していくだけです。
最初は大変ですが、がんばって慣らしていってあげてくださいね!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにおすすめの記事

スポンサーリンク

 - 幼稚園児