手足口病って鼻水や咳の症状もでる?対処法や効く薬は?登園は?
2017/08/17
夏になると、手足口病などの感染症がはやりますよね。
子どもが体調をくずすと「手足口病?風邪?」とドキドキします…(汗)
鼻水や咳があると「風邪かな…?」と思うかもしれませんが、手足口病がはやるこの時期は判断に迷うこともあります。
今回は、風邪なのか手足口病なのか悩んでいるアナタのために、
- 手足口病は鼻水や咳などの症状が出るのか?
- 手足口病で鼻水や咳が出るときの対処法
- 手足口病後、鼻水や咳が残ってる場合の登園は?
についてお伝えします!
目次
手足口病って鼻水や咳も出るの?風邪との違いは?

手足口病は、夏風邪の1つです。
そのため、鼻水や咳などの症状が出ることもあります。
ただ、手足口病が一般的な風邪と違うのが、
- 体に発疹が出る
- 高熱が出ることがある
- 口の中(特にのど)をとても痛がる
という点です。
一般的な風邪の場合、体に発疹が出ることはありませんし、高熱が出ることもさほどありません。
ですが、手足口病の場合は、人によっては39度から40度の高熱が出ることも…
私の娘が手足口病にかかったときは、3日間ほど40度あたりをウロウロしていました(涙)
また、手足口病でも
- 熱があったのは1日だけ
- 発疹らしい発疹ができなかった(あせもや虫刺されのような感じ)
など症状が軽いことがあります。
症状が軽いのはありがたいですが、これだと普通の風邪と区別がつきませんよね…(汗)
我が子が手足口病にかかっていたと知らずに過ごしているママもいるでしょう。
しかし、ほとんどの手足口病は発疹や熱などの症状が出て、しんどい思いをすることがほとんどです。
それにくわえて、鼻水や咳などが出るとホントにかわいそうですよね…(TT)
次の章では、手足口病で鼻水や咳が出ているときはどう対処すればいいのかをご紹介します。
手足口病で鼻水や咳が出るときは、どうすればいい?

手足口病には特効薬がないので、対症療法をすることになります。
鼻水や咳などがツラいときは、薬でやわらげて安静にして回復を待つのがいちばんの治療方法なのです。
鼻水や咳が激しいときは、
- 鼻水をサラサラにして、鼻の通りを良くする薬
- 気管をひろげて咳をやらわげる薬
などがお医者さんの判断で処方されます。
鼻水や咳は、手足口病が完治してもけっこう長引くので、キチンとケアしてあげてくださいね(^^)
しかし、この鼻水や咳が出ているうちは幼稚園や保育園はどうすべきか悩みますよね…
熱がなくて元気なら登園させてあげたいものです。
次の章では、手足口病はおさまったんだけど鼻水や咳がある場合は登園はどうするべきか?についてお伝えします!
手足口病、鼻水や咳があったら登園しないほうがいい?

手足口病後の登園は、通っている幼稚園とかかりつけのお医者さんに相談してから決めることをおすすめします。
手足口病は、「水ぼうそう」や「インフルエンザ」とちがって出席停止の病気ではないので、「コレ!」という基準がなくて迷いますよね…(汗)
でも、人にうつる病気なので自己判断で登園させるのもコワイです。
そんな時は、幼稚園やお医者さんにちゃんと確認してから、気持ちよく登園してくださいね(^^)
ちなみに私の娘が通っている幼稚園では、
「再診で、お医者さんが『もう登園してもいいよ』と言ったらOK」
とのことでした。
幼稚園的にはお医者さんの判断に任せたかったようです。
かかりつけの病院では、
「解熱から24時間経ったら再診してください。
発疹の様子や全身の状態を診させてもらうので、そこで判断しましょう(^^)」
とのことでした。
唾液や鼻水などには発症からおよそ2週間ほどウイルスが残っています。
この期間は、咳や鼻をさわった手などから周囲に感染を拡大してしまうおそれがあります。
熱が下がって発疹が落ち着いても、咳が出ているあいだはマスクをつけるなどして、まわりへの感染防止も忘れないようにしてくださいね(^^)
手足口病の鼻水や咳の症状のまとめ
いかがだったでしょうか?
最後に、おさえておきたいポイントをまとめておきますね。
手足口病は夏風邪の1つなので、鼻水や咳が出ることもあります。
手足口病が一般的な風邪と違うのが、
- 体に発疹が出る
- 高熱が出ることがある
- 口の中(特にのど)をとても痛がる
という点です。
しかし、なかには
- 熱があったのは1日だけ
- 発疹らしい発疹ができなかった(あせもや虫刺されのような感じ)
など、症状が軽い場合もあります。
手足口病で鼻水や咳が激しいときは、
- 鼻水をサラサラにして、鼻の通りを良くする薬
- 気管をひろげて咳をやらわげる薬
などを処方してもらい、症状をやわらげてもらいましょう(^^)
手足口病後の登園は、
- 通っている幼稚園
- かかりつけのお医者さん
の両方に相談してから決めることをおすすめします。
自己判断で登園すると、子どもがしんどい思いをしたり、周囲への感染を拡大させてしまうことがあります。
幼稚園やお医者さんからのOKが出てから、気持ちよく登園させてあげましょう☆
唾液や鼻水などには、発症からおよそ2週間ほどウイルスが残っています。
咳が出ているあいだは、マスクを着用させて登園するようにしましょうね!
手足口病に関してはこちらにも記事がありますので、あわせて読んでみてください。
▶ 手足口病にかかった子供の夜泣きがひどい!いつまで続く?対処法は?
▶ 手足口病になったら旅行はキャンセルする?治ったあとなら大丈夫?
▶ 手足口病にかかった子供の機嫌が悪い!これはいつまでつづく?
▶ 手足口病で皮むけするのはいつまで?その期間中の感染力や対処法は?