婚約指輪のお返しの相場はいくらぐらい?どんなものが人気?
2018/04/09
婚約指輪をもらったらお返しをおくるのがマナーですよね。
結婚指輪のお返しの相場はどれぐらいなんでしょうか?
そして、いざお返しをするとなったらできれば男性がよろこぶ品物を贈りたいですよね(^^)
どんなものが人気なのかも調査してみました。
今回は婚約指輪のお返しの相場、お返しの内容について解説します!
目次
婚約指輪のお返しの相場はいくらぐらい?
婚約指輪をもらったら「何かしら記念になる品」をお返ししたくなりますよね!
そこで気になってくるのが「お返しの相場」だと思います。
婚約指輪のお返しの相場は実際どれぐらいなのでしょうか?
お返しの相場は「半返し」
婚約指輪のお返しは、受け取った婚約指輪の「半額程度」をお返しするのがマナーです。
この半額返すお返しのことを「半返し」といいます。
婚約指輪の相場が「平均20万円~40万円程度」ですので、半返しの相場は「10万円~20万円程」ということになりますね!
ただ、お金をそのまま相手に渡すのは、ちょっと味気ないですよね(^^;
そこで、相手に大切に使ってもらえる一品をおくるのはいかがでしょうか?
次の章では、婚約指輪のお返しにおすすめの品をご紹介します!
婚約指輪のお返しならどんなものが人気?
婚約指輪のお返しは
- ずっと身につけられるもの
- 仕事で使うもの
などが人気です。
その中でも人気の品をピックアップしました。
彼の好みにあわせたものをお返しに選んでみてください(^^)
1)腕時計
婚約指輪のお返しとして一番人気なのは「腕時計」です。
- 毎日身に着けるもの
- 実用的
なので多くの人が選ぶというのもわかりますよね(^^)
ブランド物の腕時計が選ばれることが多いようですが、彼の好みのものを選ぶ方がよろこばれると思いますよ!
時計のお返しについてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
2)スーツ
サラリーマンであれば毎日仕事で着てもらえますし、何着あっても無駄にはならないので実用的です。
また、礼服も必ず必要となってくるので、持っていない場合であれば、お返しの品として選んでもいいかもしれませんね♪
既製品のスーツでもいいのですが、オーダーメイドスーツをプレゼントするのはいかがでしょうか?
お店に行けばシーンにあわせたスーツ作りのアドバイスをもらえるはずです。
二人で足を運んでみてくださいね(^^)
3)財布
お財布は機会がなければなかなか買いかえることもないので、婚約指輪のお返しとしておくるのにぴったりの品です!
「長く持ってもらえる」という点も婚約指輪のお返しに向いています。
彼の好きなブランドやデザインの財布を一緒に選べば、きっと愛着を持って大事に使ってくれるはずですよ(^^)
4)ネクタイ・タイピン・カフスボタン
いつも身につけてもらえるという点では、
- ネクタイ
- ネクタイピン
- カフスボタ
も人気の品です。
スーツを着る職業の彼へのお返しとしてはもちろん、普段スーツをあまり着用しない彼でも、結納や友人の結婚式などで使うこともあるでしょうから、特別感のあるものでもいいかもしれません。
ネクタイ単品でもいいですし、ネクタイとタイピンのセットでもよろこばれます。
またはタイピンとカフスボタンのセットなど、バリエーションが選べるのもこの品のいいところです!
5)パソコンなど電化製品
普段から電化製品の新商品を欲しがっているようでしたら、最新の
- パソコン
- 家電製品
などもいいと思います!
身に着けるものではありませんが、長く使ってもらえる品物なのでお返しとして申し分ありません。
ただ、少々高額なので購入するときは慎重に選んでくださいね!
(おまけ)婚約指輪のお返しの品の番外編
お返しをおくる相手の
- 趣味
- 好きな国
などがあらかじめ分かっている場合は、
- 趣味にあったもの
- 旅行券
など、結婚後も2人で楽しめるものをチョイスする人もいます。
中にはペットをプレゼントした人もいるみたいですよ!
相手の好きなものをおくることは、相手のことを考えたあかしですね(^^)
婚約指輪のお返しの相場、まとめ
婚約指輪のお返しの相場について、参考になりましたでしょうか?
最後に今回のまとめです。
- 婚約指輪のお返しは「半返し」が相場です。
- 金額にすると「10万円~20万円」ほどになります。
- 婚約指輪のお返しに選ばれる品は、この5つです。
1) 腕時計
2) スーツ
3) 財布
4) ネクタイ・タイピン・カフスボタン
5) パソコンなど電化製品 - お返しには長く使ってもらえて、身につけられるものが選ばれます。
お返しにおくるものはただ高価な品物であればいいというわけではありません。
相手が本当に欲しいものについて希望を聞くのもひとつの手です。
強制的に送るものではないので、家族などにも意見を聞いて最終的に2人が納得できる形を見つけられるといいですね(^^)