夏休みの工作の貯金箱!作っても使っても楽しい個性派を紹介!
2017/07/22
夏休みの工作で、定番ともいえる「貯金箱作り」
私も小学生の時に、家型の貯金箱をつくりました。
実はゆうちょ銀行が主催している「貯金箱コンクール」なるものもあるんです。
入賞作品をのぞいてみると、どれも個性あふれる作品ばかり☆
子供たちの個性や想像力を伸ばすのに、うってつけの課題ですよね^^
というわけで今回はそんな夏休みの貯金箱工作におすすめの工作キットなどをご紹介します!
目次
貯金箱のおすすめ工作キット1:ちょっ金ハウス
ノコギリや刃物を使わず、接着剤だけで作れる工作キットです。
小学校低学年の子供でも、親がサポートしてあげれば作れるレベルですよ(^^)
完成形は煙突付きのお家になるのですが、その煙突からお金を入れると面白いことが…!
なんとコインの大きさに合わせて自動的に分別し、3つの部屋に貯金される仕組みになっているのです☆
お家の外装をペンや絵の具で塗ることもできますし、カラー粘土を貼り付けても楽しそうですね。
貯金箱のオススメ工作キット2:トレジャー貯金箱
まるで海賊の宝箱のような形の貯金箱です♪
貯金箱の周りに、付属のキラキラシールを貼るだけなので簡単にできあがります。
もちろん、子供のお気に入りのシールを貼っても大丈夫ですよ!
こういう宝箱系は男の子心をくすぐりますよね(^^)
ワンピース好きならもってこいですね。
貯金箱のオススメ工作キット3:からくりパズル貯金箱
見た目は木でできたシンプルな貯金箱です。
ですが、秘密のからくりがあって、簡単に開けることができないんです!
パズルの要素と貯金箱が一緒になった面白い工作キットです。
材質が木なので、ペンや絵の具でカラフルにすることもできますね。
こちらも接着剤のみで作れます(^^)
貯金箱のオススメ工作キット4:オルゴール貯金箱
こちらもからくり貯金箱です。
オルゴールの力を使って動く面白い貯金箱なので、お小遣いを入れるのが楽しくなりそうな商品です。
工作道具にハサミやドライバーなどが必要なので、親がサポートしてあげてくださいね!
貯金箱のオススメ工作キット5:恐竜貯金箱
恐竜といえば、男の子におすすめの工作キットです!
- 紙粘土
- 恐竜の目のパーツ
- 粘土を伸ばすヘラ
などが入っているので、すぐに作ることができます。
かっこいい恐竜の貯金箱を作ったら、学校でみんなに自慢できそうですよね(^^)
6歳以上が対象年齢となっていますが、こちらも親がサポートしてあげるとよさそうです。
自分で1から作るなら、こんなアイデア貯金箱は?
もし「1から作りたい!」という場合に、簡単に作れる貯金箱ご紹介します。
とっても簡単!紙コップ貯金箱
用意する物
- 紙コップ
- 厚紙
道具
- ハサミ
- セロハンテープ
- カッターナイフ
- カラーペン
作り方
- 紙コップの底にカッターでコインを入れる口を作ります。
低学年の子供と作る時は、危なくないように親がやってあげましょう。 - 紙コップにペンで模様を付けましょう。
- 描き終わったら、セロハンテープで厚紙を紙コップに貼りつけて完成です。
紙コップに「耳」や「しっぽ」をつけて、ネコやイヌなどの「動物貯金箱」にしてもかわいいですよ☆
すぐにできる工作なので、いろんな動物貯金箱をつくって動物園にすると楽しいですね!
カンタン・自由自在!紙ねんど貯金箱
用意する物
- 紙ねんど
- 筒状の空き缶
道具
- 絵の具
- 缶切り
- ヘラ(定規などでも大丈夫です)
作り方
- 空き缶の上部を缶切りで開けます。
これは親がやってあげるといいでしょう。 - 缶の周りに紙ねんどを貼りつけて好きな形を作ります。
この時コインを入れる口を必ず作っておきましょう。 - 紙ねんどは乾くとちぢむ性質があるので、少し大きめに入口を作っておきましょう。
500円玉を基準にするとよいです。 - 乾燥させます。
- 乾いた紙ねんどに絵の具で色をつけてできあがりです。
夏休みの工作の貯金箱まとめ
いかがだったでしょうか?
いろんな貯金箱があってどれもおもしろそうですよね!
紹介したものをもう一度まとめておきます。
- ちょっ金はうす
- トレジャー貯金箱
- からくりパズル貯金箱
- オルゴール貯金箱
- 恐竜貯金箱
- 紙コップ貯金箱
- 紙ねんど貯金箱
また、上記では紹介できませんでしたが、この動画のように牛乳パックをつかって、ちょっと手の込んだものを作るのも面白そうです。
楽しく、ステキな貯金箱をつくってくださいね!
また貯金箱以外にも牛乳パックを使った工作についてはこちらで紹介しています↓
夏休みの宿題については関連記事もぜひ参考にしてみて下さいね!
▶ 自由研究で小学生の理科のテーマ選びならこの3つ!まとめ方も解説